トップ
>
灯
>
び
ふりがな文庫
“
灯
(
び
)” の例文
旧字:
燈
わけて、こがらしの吹きすさぶ夜は、
大岳
(
たいがく
)
の木の葉が、
御簾
(
ぎょれん
)
のあたりを打ッて、ともし
灯
(
び
)
のささえようすらないのであった。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのほとんど狼の食い
散
(
ちら
)
した白骨のごとき仮橋の上に、陰気な暗い提灯の一つ
灯
(
び
)
に、ぼやりぼやりと小按摩が
蠢
(
うご
)
めいた。
怨霊借用
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ともし
灯
(
び
)
低く、
白
(
しら
)
みわたる部屋にこんこんと再び眠りに沈んだ大膳亮——
畢竟
(
ひっきょう
)
これはうつし世の
夢魔
(
むま
)
、生きながらに化した
剣魅物愛
(
けんみぶつあい
)
の鬼であった。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
ともあれ柴進の一命は今や風前のともし
灯
(
び
)
にある——という戴宗のつぶさな話は、いよいよ、聞く者をして
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
が、あれ、どこともなく瀬の音して、雨雲の一際黒く、
大
(
おおい
)
なる蜘蛛の
浸
(
にじ
)
んだような、峰の天狗松の常燈明の一つ
灯
(
び
)
が、地獄の一つ星のごとく見ゆるにつけても、どうやら三体の通魔めく。
茸の舞姫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
「あの山の上の一ツ
灯
(
び
)
は、関明神のお明りでございましょうな。ああどこを見てもただまっ暗、何だかわしのようながさつ者も、しみじみと旅の淋しさがこたえてきます」
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ただ一
穂
(
すい
)
の
燈
(
とも
)
し
灯
(
び
)
と、それに照らさるる武蔵の青白く頬の
削
(
そ
)
げた影とがあるだけであった。
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まだ白壁も真新しい長浜の城内では、はやくも、この
有明
(
ありあ
)
けを
燈
(
とも
)
し
灯
(
び
)
がうごき出している。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼の念願は、興福寺の
経蔵
(
きょうぞう
)
のうちにあった。許しをうけて、その
大蔵
(
だいぞう
)
の暗闇にはいった範宴は、日も見ず、月も仰がず、
一穂
(
いっすい
)
の
燈
(
とも
)
し
灯
(
び
)
をそばにおいて、大部な
一切経
(
いっさいきょう
)
に眼をさらし始めたのである。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
灯
常用漢字
小4
部首:⽕
6画
“灯”を含む語句
提灯
灯火
灯明
鬼灯
小提灯
灯影
高張提灯
大提灯
弓張提灯
遠灯
紅提灯
鬼灯提灯
岐阜提灯
電灯
御灯
酸漿提灯
挑灯
灯花
行灯
瓦斯灯
...