トップ
>
漂泊
>
さまよ
ふりがな文庫
“
漂泊
(
さまよ
)” の例文
だが老いて既に
耄碌
(
もうろく
)
し、その上
酒精
(
アルコール
)
中毒にかかった頭脳は、もはや記憶への
把持
(
はじ
)
を失い、やつれたルンペンの肩の上で、
空
(
むな
)
しく
漂泊
(
さまよ
)
うばかりであった。
日清戦争異聞:(原田重吉の夢)
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
その後は諸国を
漂泊
(
さまよ
)
って、父の三右衛門の代になってやっと
下総
(
しもうさ
)
の法典ヶ原に畑をもち、農夫となって住みついていたのだとも——伊織は問いに答えていう。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
性
邪悪
(
よこしま
)
にして慾深ければ、奉納の
煎
(
あげ
)
豆腐を
以
(
も
)
て足れりとせず。われから宝珠を棄てて、明神の
神祠
(
みやしろ
)
を抜け出で、穴も定めぬ野良狐となりて、彼の山に
漂泊
(
さまよ
)
ひ行きつ。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
冤罪
(
えんざい
)
のために、思いも寄らぬ国へ
漂泊
(
さまよ
)
って来ていますことを、前生に犯したどんな罪によってであるかとわからなく思っておりましたが、今晩のお話で考え合わせますと
源氏物語:13 明石
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
巡礼乙女
(
じゅんれいおとめ
)
のお
鶴
(
つる
)
や
石童丸
(
いしどうまる
)
のように、親を尋ねて
漂泊
(
さまよ
)
う少年少女が、村から村へと越える
杉杜
(
すぎもり
)
の中の、それも
鬱蒼
(
うっそう
)
と茂った森林の中の、そして岸には
葦
(
あし
)
が五六本ひょろひょろと生えていて
季節の植物帳
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
▼ もっと見る
三途の川を
漂泊
(
さまよ
)
い行く心細さを恐るるのもある、(第三)現世の歓楽・功名・権勢、
扨
(
さて
)
は財産を打棄てねばならぬ残り惜しさの妄執に由るのもある、(第四)其計画し若くば着手せし事業を完成せず
死生
(新字新仮名)
/
幸徳秋水
(著)
母に別れ、
棲家
(
すみか
)
を失った今の重太郎に取って、唯一の
依頼
(
たのみ
)
というのは
彼
(
か
)
の
尊
(
とうと
)
き宝であった。それを手に入れたいばかりで、彼は厳重なる警官の眼を
潜
(
くぐ
)
りつつ、
今日
(
きょう
)
まで
此
(
こ
)
の
辺
(
あたり
)
を
漂泊
(
さまよ
)
っていたのである。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
漂泊
(
さまよ
)
ひだした貴女と私
小熊秀雄全集-10:詩集(9)流民詩集2
(新字旧仮名)
/
小熊秀雄
(著)
そして彼らの上官たちは、頭に羽毛のついた帽子を被り、陣営の中で阿片を吸っていた。永遠に、怠惰に、眠たげに北方の馬市場を夢の中で
漂泊
(
さまよ
)
いながら。
日清戦争異聞:(原田重吉の夢)
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
その
後
(
のち
)
叔父は
臼
(
うす
)
に
撲
(
う
)
たれ、
他
(
かれ
)
は木から
落猿
(
おちざる
)
となつて、この山に
漂泊
(
さまよ
)
ひ来つ、金眸大王に事へしなれど、むかし
取
(
とっ
)
たる
杵柄
(
きねづか
)
とやら、
一束
(
ひとつか
)
の矢
一張
(
ひとはり
)
の弓だに持たさば、彼の黄金丸如きは
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
実は、てまえ少年の頃、食を求めて、美濃、
近江
(
おうみ
)
、伊勢——また御領内の近傍など、諸国どこ
晦
(
くら
)
くなく
漂泊
(
さまよ
)
い歩きましたうちに、海東郡に住む土豪の野武士どもとは、わけて懇意にいたしました。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さるにても
御身
(
おんみ
)
は、
什麼
(
そも
)
何処
(
いずこ
)
の犬なれば、かかる処にに
漂泊
(
さまよ
)
ひ給ふぞ。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
意志なき斷崖を
漂泊
(
さまよ
)
ひ行けど
氷島
(旧字旧仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
“漂泊”の意味
《名詞》
漂泊(ひょうはく)
流れ漂うこと。
さ迷い歩くこと。
(出典:Wiktionary)
漂
常用漢字
中学
部首:⽔
14画
泊
常用漢字
中学
部首:⽔
8画
“漂泊”で始まる語句
漂泊者
漂泊人
漂泊士
漂泊女
漂泊性
漂泊生
漂泊癖
漂泊的
漂泊流寓
漂泊の猶大人