トップ
>
普請場
>
ふしんば
ふりがな文庫
“
普請場
(
ふしんば
)” の例文
普請場
(
ふしんば
)
とすぐくっ付いている角屋の裏口で、親方の甚内の声が近く聞え、やがて空地の中へは、小次郎たち三名の姿も見えている。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
其見世の先に
普請場
(
ふしんば
)
があつて、煉瓦職人の姿が其の前に見えたから、技師の話を
憶出
(
おもひだ
)
して、仕事をさせて貰はうと思つたからで。
椋のミハイロ
(新字旧仮名)
/
ボレスワフ・プルス
(著)
玉川砂利に古金物か、——どこかの石置場か、
普請場
(
ふしんば
)
へ行けば手に入るだろう。金物も古釘と鍋の
破片
(
かけら
)
と選り分けてあるところを
銭形平次捕物控:031 濡れた千両箱
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
此の珍客にはフンシが必要だと気が付いて、昨夜慌てゝ
炮烙
(
ほうらく
)
を買ひに行つたのはいゝが、砂がないのには困つてしまつて、五六丁先の
普請場
(
ふしんば
)
から
猫と庄造と二人のをんな
(新字旧仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
めいめいの慾と
執着
(
しゅうちゃく
)
とに、魂を、燃やしている頃、この屋敷から程近い、とある
普請場
(
ふしんば
)
の板がこいの物影に、何やら身を寄せ合うようにして、ひそひそと物語っている男女の影——
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
▼ もっと見る
近所の者には気づかれずに済んだが、
辰造
(
たつぞう
)
は勘のいいやつで、そのうえ道楽者だから女には眼が肥えていたようだが、或るとき
普請場
(
ふしんば
)
でずけりと云やあがった。ひるの弁当のあとだ。
おさん
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「
日若座
(
ひわかざ
)
」の再建は、着々とすすんで、
普請場
(
ふしんば
)
は活気を呈している。六月の強い太陽が新しい材木を光らし、聳え立つ高い屋根の梁に打ちつけられた、上棟式の板矢と
幟
(
のぼり
)
とが美しい。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
去年よりははずむそうで、といっているうちに橋向こうから、東京などの
普請場
(
ふしんば
)
で聞くような、女の声がしだいに高く響いてくる。月がところどころの板屋に照っている。雲の少しある晩だ。
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
玉川砂利に古金物か、——何處かの石置場か、
普請場
(
ふしんば
)
へ行けば手に入るだらう。金物も古釘と鍋の
破片
(
かけら
)
と選り分けてあるところを
銭形平次捕物控:031 濡れた千両箱
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
此の珍客にはフンシが必要だと気が付いて、昨夜慌てゝ
炮烙
(
ほうらく
)
を買ひに行つたのはいゝが、砂がないのには困つてしまつて、五六丁先の
普請場
(
ふしんば
)
から
猫と庄造と二人のをんな
(新字旧仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
ここはただの
普請場
(
ふしんば
)
とちがって、御城主様の
発願
(
ほつがん
)
による大事な御造営の場所——しかも勅額までいただくことになっている
建立
(
こんりゅう
)
だ、そんな場所へ、万一
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
翌日
(
あくるひ
)
平生
(
いつも
)
の通り仕事に掛つて見たが、仕事が手に附かない。
普請場
(
ふしんば
)
からがもう厭になつて来た。何処へ行つて見ても、何に
触
(
さは
)
つて見ても、眺めても、娘の事が想出されて、
生別
(
わかれ
)
の辛さを
犇
(
ひし
)
と思知る。
椋のミハイロ
(新字旧仮名)
/
ボレスワフ・プルス
(著)
この珍客にはフンシが必要だと気が付いて、昨夜
慌
(
あわ
)
てて
炮烙
(
ほうらく
)
を買いに行ったのはいいが、砂がないのには困ってしまって、五六丁先の
普請場
(
ふしんば
)
から
猫と庄造と二人のおんな
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
この
普請場
(
ふしんば
)
にゃ、
和介
(
わすけ
)
の野郎が仕事にきているので、てめえは、信心にことよせて、和介の顔を見に来やがるのだろう。……いや、そうだ、そうに違えねえ
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
平次は人波をかきわけて、路地の外へ出ると、裏から廻つて、二軒置いて先の
普請場
(
ふしんば
)
に入りました。
銭形平次捕物控:286 美男番附
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
尤も最初の二三回は、
普請場
(
ふしんば
)
の砂があったお蔭で助かったけれども、
生憎
(
あいにく
)
近頃
(
ちかごろ
)
は何処にも砂なんかありはしない。
猫と庄造と二人のおんな
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
棟上
(
むねあ
)
げをしたばかりの
普請場
(
ふしんば
)
であった。屋根は
葺
(
ふ
)
きかけてあるが、壁もない、羽目板も打ってない。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「いや、ご
普請場
(
ふしんば
)
へお渡りとのことに、それは桑実寺のお台所へあずけて参りました。……時に」
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「猿。ゆうべかな? ……。そちは
外曲輪
(
そとぐるわ
)
の
普請場
(
ふしんば
)
で、だいぶ大言を吐いたというではないか」
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
普請場
(
ふしんば
)
の新しい大地に
床几
(
しょうぎ
)
をすえ、側にいる
建立奉行
(
こんりゅうぶぎょう
)
の藤木
権之助忠安
(
ごんのすけただやす
)
へ話しかけたのである。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
奉行、
目附
(
めつけ
)
などの警戒も元よりであろうが、秀忠将軍は若くて
闊達
(
かったつ
)
だ。よく侍側を従えて
普請場
(
ふしんば
)
へも現れるという。そんな折、飛び道具なら瞬間で目的を果すことができよう。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
働こうとする時は、町で
普請場
(
ふしんば
)
があれば、大工や土かつぎの手伝いでもさせてもらう。重い車を
挽
(
ひ
)
いてゆく者を見れば、後を押す。汚い門前を見れば
箒
(
ほうき
)
を借りて掃かせてもらう。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
御工事にたずさわる
輩
(
やから
)
、一名のこらず、今暁
寅
(
とら
)
の下刻までに、御城内の
普請場
(
ふしんば
)
に勢ぞろいせよ。万一、時遅れたる者は、一切
放逐
(
ほうちく
)
するぞ。——すぐ職方へ申し触れて馳せつけよ。——君命であるッ。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
普請場
(
ふしんば
)
の一ヵ所に、黙然と、突っ立ったまま、半日はすぐ経った。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
普
常用漢字
中学
部首:⽇
12画
請
常用漢字
中学
部首:⾔
15画
場
常用漢字
小2
部首:⼟
12画
“普請”で始まる語句
普請
普請中
普請小屋
普請奉行
普請主
普請事
普請役
普請木
普請狂
普請小舎