トップ
>
昼夜
>
ちうや
ふりがな文庫
“
昼夜
(
ちうや
)” の例文
旧字:
晝夜
処
(
ところ
)
で、
一刻
(
いつこく
)
も
疾
(
はや
)
く
仕上
(
しあ
)
げにしやうと
思
(
おも
)
ふから、
飯
(
めし
)
も
手掴
(
てづか
)
みで、
水
(
みづ
)
で
嚥下
(
のみおろ
)
す
勢
(
いきほひ
)
、
目
(
め
)
を
据
(
す
)
えて
働
(
はたら
)
くので、
日
(
ひ
)
も
時間
(
じかん
)
も、
殆
(
ほと
)
んど
昼夜
(
ちうや
)
の
見境
(
みさかひ
)
はない。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
実際代助は、
昼夜
(
ちうや
)
の区別なく、武装を
解
(
と
)
いた
事
(
こと
)
のない精神に、包囲されるのが苦痛であつた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
我国の雪は
鵞毛
(
がまう
)
をなさず、
降時
(
ふるとき
)
はかならず
粉砕
(
こまかき
)
をなす、風又これを
助
(
たす
)
く。
故
(
ゆゑ
)
に一
昼夜
(
ちうや
)
に
積所
(
つもるところ
)
六七尺より一丈に
至
(
いた
)
る時もあり、
往古
(
むかし
)
より
今年
(
ことし
)
にいたるまで此雪此国に
降
(
ふら
)
ざる事なし。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
設備は
巴里
(
パリイ
)
に幾つもある
舞踏場
(
パル
)
と似て居るが、人造の氷で
踊場
(
をどりば
)
を池の様に張詰めて
其
(
その
)
上で入場者が自由に踊り狂ふ所が
異
(
ちが
)
ふ。
之
(
これ
)
は
巴里
(
パリイ
)
に一箇所しか無いから
昼夜
(
ちうや
)
とも
賑
(
にぎ
)
はつて居る。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
廿五六七八九日まで五日の間
昼夜
(
ちうや
)
につもる事およそ一丈四五尺にもおよび申候。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
▼ もっと見る
廿五六七八九日まで五日の間
昼夜
(
ちうや
)
につもる事およそ一丈四五尺にもおよび申候。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
文化のはじめ大雪の時高田の市中(町のながさ一リにあまる)雪に
埋
(
うづま
)
りて
闇夜
(
あんや
)
のごとく、
昼夜
(
ちうや
)
をわかたざる事十余日、市中
燈
(
ともしび
)
の油
尽
(
つき
)
て諸人難義せしに、御
領主
(
りやうしゆ
)
より家毎に油を
賜
(
たま
)
ひし事ありき。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
文化のはじめ大雪の時高田の市中(町のながさ一リにあまる)雪に
埋
(
うづま
)
りて
闇夜
(
あんや
)
のごとく、
昼夜
(
ちうや
)
をわかたざる事十余日、市中
燈
(
ともしび
)
の油
尽
(
つき
)
て諸人難義せしに、御
領主
(
りやうしゆ
)
より家毎に油を
賜
(
たま
)
ひし事ありき。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
“昼夜”の意味
《名詞》
昼夜(ちゅうや)
昼と夜。
昼も夜も。日夜。副詞的に用いる。
「昼夜帯」の略。
(出典:Wiktionary)
昼
常用漢字
小2
部首:⽇
9画
夜
常用漢字
小2
部首:⼣
8画
“昼夜”で始まる語句
昼夜帯
昼夜兼行
昼夜勤労
昼夜時計
昼夜用心記