明石縮あかしちぢみ)” の例文
吉川と云う方は、明石縮あかしちぢみ単衣ひとえに、藍無地あいむじの夏羽織を着て、白っぽい絽のはかま穿いて居た。二人とも、五分もすきのない身装みなりである。
大島が出来る話 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
武家風にしては、少し派手な明石縮あかしちぢみ浴衣ゆかた、洗い髪を無造作に束ねて、右手の団扇うちわをバタバタと、蚊を追うともなく、話し声を紛らせます。
裸身の女仙 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
丸髷まるまげの根がくずれて、見るもあさましい形になってはいたが、真新しい明石縮あかしちぢみの粋な単衣ひとえを着た下町風の女房だった。
棺桶の花嫁 (新字新仮名) / 海野十三(著)
そう云う気にならせまいと、わたしは何不自由もしない顔をして、丁度夏の事でしたから、或日あるひ明石縮あかしちぢみ一反、或日は香水を買ってやった事もあります。
あぢさゐ (新字新仮名) / 永井荷風(著)
そこへ「只今ただいま帰りました」と、お春が汗でになった顔をして、明石縮あかしちぢみをよれよれにして這入はいって来た。
細雪:02 中巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
ちぢみでは十日町とおかまちの「明石縮あかしちぢみ」もありますが、小千谷の上布じょうふくはありません。江戸時代この方実に見事な仕事を見せました。塩沢しおざわが今はかえって中心であります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
白地の明石縮あかしちぢみ着更きかへると、別家の娘が紅の絽繻珍ろしゆちんの帯を矢の字に結んでくれた。塗骨ぬりぼねの扇を差した外に桐の箱から糸房いとぶさの附いた絹団扇きぬうちはを出して手に持たせてくれた。
住吉祭 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
明石あかしからほのぼのとすく緋縮緬ひぢりめん」という句があるが、明石縮あかしちぢみを着た女の緋の襦袢じゅばんが透いて見えることをいっている。うすもののモティーフはしばしば浮世絵にも見られる。
「いき」の構造 (新字新仮名) / 九鬼周造(著)
絶え入るような悲鳴が続いて、明石縮あかしちぢみらしい単衣ひとえの肩の辺に出来た赤黒い汚点しみが、見る見るうちに胸一面にひろがって行くのだった。
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
播州ばんしゅうでは明石を振り出しに見学の旅を続けましょう。この町の名にちなんだものとしては「明石縮あかしちぢみ」がありますが、仕事はかえって京都の西陣や越後の十日町の方に奪われました。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
何処どこでもいゝ、山でもいゝ、海でもいゝ、母と青年とのいないところへ逃れたかった。彼女は、泣き伏していた顔を、上げた。フラ/\と寝台を離れた。浴衣ゆかたを脱いで、明石縮あかしちぢみ単衣ひとえに換えた。
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)