トップ
>
明石縮
>
あかしちぢみ
ふりがな文庫
“
明石縮
(
あかしちぢみ
)” の例文
吉川と云う方は、
明石縮
(
あかしちぢみ
)
の
単衣
(
ひとえ
)
に、
藍無地
(
あいむじ
)
の
絽
(
ろ
)
の夏羽織を着て、白っぽい絽の
袴
(
はかま
)
を
穿
(
は
)
いて居た。二人とも、五分も
隙
(
すき
)
のない
身装
(
みなり
)
である。
大島が出来る話
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
武家風にしては、少し派手な
明石縮
(
あかしちぢみ
)
の
浴衣
(
ゆかた
)
、洗い髪を無造作に束ねて、右手の
団扇
(
うちわ
)
をバタバタと、蚊を追うともなく、話し声を紛らせます。
裸身の女仙
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
丸髷
(
まるまげ
)
の根がくずれて、見るもあさましい形になってはいたが、真新しい
明石縮
(
あかしちぢみ
)
の粋な
単衣
(
ひとえ
)
を着た下町風の女房だった。
棺桶の花嫁
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
そう云う気にならせまいと、わたしは何不自由もしない顔をして、丁度夏の事でしたから、
或日
(
あるひ
)
は
明石縮
(
あかしちぢみ
)
一反、或日は香水を買ってやった事もあります。
あぢさゐ
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
そこへ「
只今
(
ただいま
)
帰りました」と、お春が汗で
真
(
ま
)
っ
紅
(
か
)
になった顔をして、
明石縮
(
あかしちぢみ
)
をよれよれにして
這入
(
はい
)
って来た。
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
▼ もっと見る
縮
(
ちぢみ
)
では
十日町
(
とおかまち
)
の「
明石縮
(
あかしちぢみ
)
」もありますが、小千谷の
上布
(
じょうふ
)
に
如
(
し
)
くはありません。江戸時代この方実に見事な仕事を見せました。
塩沢
(
しおざわ
)
が今はかえって中心であります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
白地の
明石縮
(
あかしちぢみ
)
に
着更
(
きか
)
へると、別家の娘が紅の
絽繻珍
(
ろしゆちん
)
の帯を矢の字に結んでくれた。
塗骨
(
ぬりぼね
)
の扇を差した外に桐の箱から
糸房
(
いとぶさ
)
の附いた
絹団扇
(
きぬうちは
)
を出して手に持たせてくれた。
住吉祭
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
「
明石
(
あかし
)
からほのぼのとすく
緋縮緬
(
ひぢりめん
)
」という句があるが、
明石縮
(
あかしちぢみ
)
を着た女の緋の
襦袢
(
じゅばん
)
が透いて見えることをいっている。うすもののモティーフはしばしば浮世絵にも見られる。
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
絶え入るような悲鳴が続いて、
明石縮
(
あかしちぢみ
)
らしい
単衣
(
ひとえ
)
の肩の辺に出来た赤黒い
汚点
(
しみ
)
が、見る見る
裡
(
うち
)
に胸一面に
拡
(
ひろ
)
がって行くのだった。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
播州
(
ばんしゅう
)
では明石を振り出しに見学の旅を続けましょう。この町の名に
因
(
ちな
)
んだものとしては「
明石縮
(
あかしちぢみ
)
」がありますが、仕事はかえって京都の西陣や越後の十日町の方に奪われました。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
何処
(
どこ
)
でもいゝ、山でもいゝ、海でもいゝ、母と青年とのいないところへ逃れたかった。彼女は、泣き伏していた顔を、上げた。フラ/\と寝台を離れた。
浴衣
(
ゆかた
)
を脱いで、
明石縮
(
あかしちぢみ
)
の
単衣
(
ひとえ
)
に換えた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
明
常用漢字
小2
部首:⽇
8画
石
常用漢字
小1
部首:⽯
5画
縮
常用漢字
小6
部首:⽷
17画
“明石”で始まる語句
明石
明石町
明石景親
明石鯛
明石氏
明石玉
明石橋
明石出雲
明石大門
明石島蔵