トップ
>
御成道
>
おなりみち
ふりがな文庫
“
御成道
(
おなりみち
)” の例文
なんでも二、三日まえ、あいつが
御成道
(
おなりみち
)
の横町を通ると、どこかの古道具屋らしい奴と紙屑屋とが往来で立ち話をしている。
半七捕物帳:27 化け銀杏
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
はっきり覚えているのは、下谷の
御成道
(
おなりみち
)
の太助
店
(
だな
)
という長屋にいたときのことで、おせいは五歳だったが、母親は
良人
(
おっと
)
と娘を捨てて出奔した。
さぶ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
毅堂が
上総国久留里
(
かずさのくにくるり
)
の藩主
黒田豊前守直静
(
くろだぶぜんのかみなおちか
)
に聘せられ下谷
御成道
(
おなりみち
)
の上屋敷に出仕したのはあたかもこの時分であろう。毅堂は十人扶持を給せられた。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
なアに
誰
(
だれ
)
があんな所へ
行
(
ゆ
)
くもんか、まア
君
(
きみ
)
一緒
(
いつしよ
)
に
行
(
ゆ
)
き
給
(
たま
)
へ、
何処
(
どこ
)
ぞで
昼飯
(
ひるめし
)
を
附合給
(
つきあひたま
)
へ。乙「そんなら
此所
(
こゝ
)
から遠くもないから
御成道
(
おなりみち
)
の
黒焼屋
(
くろやきや
)
の
横町
(
よこちやう
)
さ。 ...
七福神詣
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
次が安斎、
殿
(
しんがり
)
が僕と、三台の車が続いて、飛ぶように駈ける。掛声をして、
提灯
(
ちょうちん
)
を振り廻して、
御成道
(
おなりみち
)
を上野へ向けて行く。両側の店は大抵戸を締めている。
ヰタ・セクスアリス
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
御成道
(
おなりみち
)
の大時計を右に曲って神田明神下の方へ曲る角の、
昌平橋
(
しょうへいばし
)
へ出ようという左側に、その頃横浜貿易商で有名な三河屋幸三郎、俗に三幸という人の店であった。
幕末維新懐古談:40 貿易品の型彫りをしたはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
借馬だけに我々も尻馬に乗って出かけたのが神田
御成道
(
おなりみち
)
、同秋葉原、浅草の猿若町等々。
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
ひろい
御成道
(
おなりみち
)
は、白と黒の
寂地
(
じゃくち
)
だった。白は月、黒は巨木の影、その中を急いでゆくと、顔にも肩にも、
袴
(
はかま
)
にも、ちらちらと、
海月
(
くらげ
)
のような光線がたかって、後ろへ飛んで行く。
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
懐手
(
ふところで
)
のまま
御成道
(
おなりみち
)
へ出た。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
源次に別れて、半七は
御成道
(
おなりみち
)
の大通りへ一旦出て行ったが、また何か思いついて、急に引っ返して広徳寺前へ足をむけた。
半七捕物帳:05 お化け師匠
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
力のこもった
大股
(
おおまた
)
で、
御成道
(
おなりみち
)
を横切ると、松下町から武家屋敷のあいだをぬけ、細くて急な坂を登ってみくみ町まで、ぐんぐんと休みなしに歩き続けた。
赤ひげ診療譚:05 徒労に賭ける
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
此の昌平橋は只今は
御成道
(
おなりみち
)
の通りに
架
(
かゝ
)
って居りますが、其の頃は
万世橋
(
よろずよばし
)
の西に
在
(
あ
)
りましたので、多助は山出しでございますから、
頓
(
とん
)
と勝手が知れません。
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
文久慶応の頃は人心の
甚
(
はなはだ
)
殺伐な時で、
辻斬
(
つじぎり
)
がしばしば行われた。源三郎は或夜
御成道
(
おなりみち
)
で何者にか
頤
(
くび
)
を斬られた。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
ある夜更けに
下谷
(
したや
)
の
御成道
(
おなりみち
)
を通ると、路ばたの町屋の雨戸の隙間からただならぬ光りが洩れているので、不思議に思って覗いてみると、それは古道具屋で
半七捕物帳:21 蝶合戦
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
筋違
(
すじかい
)
見附より神田川を渡って
御成道
(
おなりみち
)
を、上野広小路から
黒門
(
くろもん
)
に入り
文珠楼
(
もんじゅろう
)
前を右へ、
凌雲院
(
りょううんいん
)
前通の松原を過ぎ、大師堂
脇
(
わき
)
なる矢来門の通から
龕前堂
(
がんぜんどう
)
に護送せられたのである。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
西岡は
下谷
(
したや
)
御徒町
(
おかちまち
)
の親戚をたずねて、その帰り途に何かの買物をするつもりで
御成道
(
おなりみち
)
を通りかかると、自分の五、六間さきを歩いている若い娘の姿がふと眼についた。
離魂病
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
その帰り
途
(
みち
)
に下谷の
御成道
(
おなりみち
)
へさしかかると、刀屋の横町に七、八人の男が仔細らしく立っていた。
半七捕物帳:05 お化け師匠
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
彼は下谷の
御成道
(
おなりみち
)
に店を持っている遠州屋才兵衛という道具屋である。もっぱら茶道具をあきなって、諸屋敷へも出入りしているだけに、人柄も好く、行儀もよかった。
半七捕物帳:61 吉良の脇指
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
下谷
御成道
(
おなりみち
)
の道具屋の隠居十右衛門から町内の自身番へとどけ出た。
半七捕物帳:10 広重と河獺
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
成
常用漢字
小4
部首:⼽
6画
道
常用漢字
小2
部首:⾡
12画
“御成”で始まる語句
御成
御成街道
御成門
御成敗
御成仏
御成人遊
御成御殿
御成長遊
御成門外
御成敗奉行人