トップ
>
引詰
>
ひッつ
ふりがな文庫
“
引詰
(
ひッつ
)” の例文
眉のやや濃い、
生際
(
はえぎわ
)
の
可
(
い
)
い、洗い髪を
引詰
(
ひッつ
)
めた
総髪
(
そうがみ
)
の
銀杏返
(
いちょうがえ
)
しに、すっきりと櫛の歯が通って、柳に雨の
艶
(
つや
)
の涼しさ。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
侍分
(
さむらいぶん
)
の子で十三四歳ぐらいのが附いて居り、殿様はきっと固く
鬢
(
びん
)
を
引詰
(
ひッつ
)
めて、芝居でいたす忠臣蔵の
若狭之助
(
わかさのすけ
)
のように眼が
吊
(
つる
)
し上っているのは、
疳癪持
(
かんしゃくもち
)
というのではありません。
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
生際
(
はえぎわ
)
が抜け上って
頭
(
つむり
)
の半ばから
引詰
(
ひッつ
)
めた、ぼんのくどにて小さなおばこに、
櫂
(
かい
)
の形の
笄
(
こうがい
)
さした、
片頬
(
かたほ
)
痩
(
や
)
せて、
片頬
(
かたほ
)
肥
(
ふと
)
く、目も鼻も口も
頤
(
あご
)
も、いびつ
形
(
なり
)
に
曲
(
ゆが
)
んだが、肩も横に、胸も横に
悪獣篇
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
前垂懸
(
まえだれがけ
)
で
繻子
(
しゅす
)
の帯、
唐桟
(
とうざん
)
の
半纏
(
はんてん
)
を着た
平生
(
ふだん
)
の
服装
(
なり
)
で、
引詰
(
ひッつ
)
めた
銀杏返
(
いちょうがえし
)
、
年紀
(
とし
)
も老けて見え、頬も
痩
(
や
)
せて見えたが、もの淋しそうに入って脇目も
触
(
ふ
)
らず、あたりの人には目も懸けないで
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
何しろその体裁ですから、すなおな髪を
引詰
(
ひッつ
)
めて
櫛巻
(
くしまき
)
でいましたが、生際が薄青いくらい、襟脚が透通って、
日南
(
ひなた
)
では消えそうに、おくれ毛ばかり
艶々
(
つやつや
)
として、涙でしょう、濡れている。
木の子説法
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
颯
(
さっ
)
と
睫毛
(
まつげ
)
を濃く
俯目
(
ふしめ
)
になって、
頸
(
えり
)
のおくれ毛を肱白く掻上げた。——漆にちらめく雪の
蒔絵
(
まきえ
)
の指さきの沈むまで、黒く
房
(
ふっさ
)
りした髪を、
耳許
(
みみもと
)
清く
引詰
(
ひッつ
)
めて
櫛巻
(
くしまき
)
に結っていた。
年紀
(
とし
)
は二十五六である。
夫人利生記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
引
常用漢字
小2
部首:⼸
4画
詰
常用漢字
中学
部首:⾔
13画
“引”で始まる語句
引
引込
引摺
引返
引張
引掛
引籠
引立
引緊
引出