トップ
>
帯紐
>
おびひも
ふりがな文庫
“
帯紐
(
おびひも
)” の例文
旧字:
帶紐
「先生、ここなら夜ッぴて飲み明かしたっていいんですから、どうぞ今夜は
帯紐
(
おびひも
)
解いたおつもりで召上がっておくんなさい」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
全身のネヂが、他愛なくゆるんで、之はをかしな言ひかたであるが、
帯紐
(
おびひも
)
といて笑ふといつたやうな感じである。
富嶽百景
(新字旧仮名)
/
太宰治
(著)
それは背に当てるが、別に
胸当
(
むなあて
)
をも作る。多くは紺地の布で、形は長方形である。そうして背と前とを
帯紐
(
おびひも
)
で結ぶ。さて次には
手甲
(
てっこう
)
(てうえ)をはめる。
陸中雑記
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
解きすてた
帯紐
(
おびひも
)
に取乱されている裏二階の四畳半は、昨夜舞踊家の木村が帰った後、輸入商の矢田が来て、今朝方帰りがけに窓の雨戸一枚明けて行ったままで
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
布製の胴着の腰を
帯紐
(
おびひも
)
でしめ、半ズボンをなん枚も重ねてはいていたが、そのいちばん外側のはだぶだぶで、両側には一列に飾りボタンがつき、
両膝
(
りょうひざ
)
には房がついていた。
リップ・ヴァン・ウィンクル:ディードリッヒ・ニッカボッカーの遺稿
(新字新仮名)
/
ワシントン・アーヴィング
(著)
▼ もっと見る
お神はお
愛想
(
あいそ
)
を言ったが、倉持は何となく浮かぬ顔で、もぞもぞしていたが、よく見ると彼は
駱駝
(
らくだ
)
のマントの下に、黒紋附の羽織を着て、白い大きな
帯紐
(
おびひも
)
を垂らしていた。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
おせんの
桜湯
(
さくらゆ
)
飲
(
の
)
むよりも、
帯紐
(
おびひも
)
解
(
と
)
いた
玉
(
たま
)
の
肌
(
はだ
)
が
見
(
み
)
たかァござんせんかとの、
思
(
おも
)
いがけない
話
(
はなし
)
を
聞
(
き
)
いて、あとはまったく
有頂天
(
うちょうてん
)
、どこだどこだと
訪
(
たず
)
ねるまでもなく、二
分
(
ぶ
)
の
礼
(
れい
)
と着ていた
羽織
(
はおり
)
を
渡
(
わた
)
して
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
と、何かの折にいったので、肌着のみならず黒絹の小袖も
帯紐
(
おびひも
)
も新しく縫って今朝までに、しつけ糸を抜けばよいように、すべて揃えてあるのだった。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
お綱も真から
帯紐
(
おびひも
)
をといて、寝こんでいるかどうか? ……。とにかく、目にみえないあるものが、
仄暗
(
ほのぐら
)
い灯にまたたかれている二ツの枕を通っている。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
帯紐
(
おびひも
)
解
(
と
)
かず七、八日は必死に看病をしたけれど、とうとう
病床
(
とこ
)
に就いたまま
逝
(
い
)
ってしまったんですよ。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かの女も、足軽小者たちと一緒に、初めの夜から
帯紐
(
おびひも
)
解
(
と
)
いて休んだことは
片刻
(
かたとき
)
もない。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
玄徳は、彼の調子にのって、自分の
帯紐
(
おびひも
)
をといてしまうような風は容易に示さない。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「抜かりはあるまいが、夜明けまでは、一切、
帯紐
(
おびひも
)
ゆるめて、
懈怠
(
けたい
)
はならぬぞ」
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
郭汜はつい
帯紐
(
おびひも
)
解
(
と
)
いて、泥酔して家に帰った。
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「範宴のいただかぬ分は、わしがちょうだい申そう、こよいは、お志に甘えて、
堪能
(
たんのう
)
するほど飲もうと思う、帰りには、車のうちまでかいこんでもらいたいものだ、それだけは頼んでおくぞ」僧正はそういっていかにも
帯紐
(
おびひも
)
を
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
帯
常用漢字
小4
部首:⼱
10画
紐
漢検準1級
部首:⽷
10画
“帯”で始まる語句
帯
帯刀
帯揚
帯留
帯際
帯上
帯剣
帯革
帯地
帯止