トップ
>
家慶
>
いえよし
ふりがな文庫
“
家慶
(
いえよし
)” の例文
七月の二十六日には、江戸からの
御隠使
(
ごおんし
)
が十二代将軍徳川
家慶
(
いえよし
)
の
薨去
(
こうきょ
)
を伝えた。
道中奉行
(
どうちゅうぶぎょう
)
から、普請鳴り物類一切停止の触れも出た。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
将軍
家慶
(
いえよし
)
は、
漸
(
ようや
)
くその政を
親
(
みず
)
からするを得たり。彼が家慶における関係は、あたかもチルゴーが
路易
(
ルイ
)
十六世におけるが如き関係なりし。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
抽斎はその
数世
(
すせい
)
の
孫
(
そん
)
で、
文化
(
ぶんか
)
中に生れ、
安政
(
あんせい
)
中に
歿
(
ぼっ
)
した。その徳川
家慶
(
いえよし
)
に謁したのは
嘉永
(
かえい
)
中の事である。墓誌銘は友人
海保漁村
(
かいほぎょそん
)
が
撰
(
えら
)
んだ。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
八月四日前将軍
家慶
(
いえよし
)
の葬儀が芝増上寺において行われた。枕山らが年々催す中秋の観月はこれがために今年は廃せられた。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
たまたま我が
嘉永
(
かえい
)
六年、即ち西紀一八五三年米国使節ペルリ来って、時の将軍〔徳川〕
家慶
(
いえよし
)
の耳元に一大砲声を放った。ここに長い間の昏睡状態は破れた。
東西両文明の調和を論じて帝国の将来に及ぶ
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
▼ もっと見る
今宵も将軍
家慶
(
いえよし
)
は、愛妾のお光の方と共にお成りとあって、お光の方に仕えている源兵衛の娘由利も、その行列に加わったのであるが、日ごろの勤め振りにめでて
乳を刺す:黒門町伝七捕物帳
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
嘉永六年七月には徳川
家慶
(
いえよし
)
が
薨去
(
こうきょ
)
したので、七月二十二日から五十日間の
鳴物
(
なりもの
)
停止
(
ちょうじ
)
を命ぜられた。
半七捕物帳:46 十五夜御用心
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
……十二代将軍
家慶
(
いえよし
)
公の御
世子
(
よつぎ
)
、
幼名
(
ようみょう
)
政之助さま……いまの右大将家定公は、本寿院さまのお腹で文政七年四月十四日に江戸城本丸にお生れになったが、それから四半刻ばかりおいて
顎十郎捕物帳:01 捨公方
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
これと同時に抽斎は
式日
(
しきじつ
)
に
登城
(
とじょう
)
することになり、次いで
嘉永
(
かえい
)
二年に将軍
家慶
(
いえよし
)
に謁見して、いわゆる
目見
(
めみえ
)
以上の身分になった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
七月二十二日に将軍
家慶
(
いえよし
)
が
薨
(
こう
)
じた。年六十一である。その第三子
家定
(
いえさだ
)
が将軍の職を襲いだ。年三十二である。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
天保八年
丁酉
(
ていゆう
)
米穀騰貴。二月、大塩平八郎乱を大坂に起す。四月、
家慶
(
いえよし
)
征夷大将軍に拝す〔慎徳公〕。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
彼多病にして
懦質
(
だしつ
)
、
固
(
もと
)
より将軍の器にあらず、故に前将軍
家慶
(
いえよし
)
予
(
あらか
)
じめその不肖を知り、水戸烈公の子
慶喜
(
よしのぶ
)
をして一橋家を継がしめ、以て他日将軍たるの地を為さんとせり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
西丸にいた大納言
家慶
(
いえよし
)
と
有栖川職仁親王
(
ありすがわよしひとしんのう
)
の
女楽宮
(
じょらくみや
)
との婚儀などがあったので、
頂戴物
(
ちょうだいもの
)
をする
人数
(
にんず
)
が例年よりも多かったが、宮重の隠居所の婆あさんに銀十枚を下さったのだけは
じいさんばあさん
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
抽斎の将軍
家慶
(
いえよし
)
に謁見したのは、世の異数となす所であった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
“家慶(徳川家慶)”の解説
徳川 家慶(とくがわ いえよし)は、江戸幕府の第12代将軍(在職:1837年 - 1853年)。
(出典:Wikipedia)
家
常用漢字
小2
部首:⼧
10画
慶
常用漢字
中学
部首:⼼
15画
“家”で始まる語句
家
家内
家中
家来
家鴨
家主
家人
家族
家並
家庭