トップ
>
奥平
>
おくだいら
ふりがな文庫
“
奥平
(
おくだいら
)” の例文
仮初
(
かりそめ
)
にも人に
疵
(
きず
)
を付ける
了簡
(
りょうけん
)
はないから、
唯
(
ただ
)
一生懸命に
駈
(
か
)
けて、堂島五丁目の
奥平
(
おくだいら
)
の倉屋敷に
飛込
(
とびこん
)
でホット
呼吸
(
いき
)
をした事がある。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
木挽町汐留
(
こびきちょうしおどめ
)
(いまの
新橋
(
しんばし
)
のふきん)にある
奥平
(
おくだいら
)
やしきにいきますと、
鉄砲洲
(
てっぽうず
)
(
築地
(
つきじ
)
)にある
中
(
なか
)
やしきの
長屋
(
ながや
)
をかしてくれるということでした。
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
井伊兵部
(
いいひょうぶ
)
、石川
数正
(
かずまさ
)
、
本多
(
ほんだ
)
平八郎、彦八郎などの一族、
鳥居
(
とりい
)
、大久保、
松平
(
まつだいら
)
、
奥平
(
おくだいら
)
などの
譜代
(
ふだい
)
、酒井、
榊原
(
さかきばら
)
などの精鋭、水野、近藤、
長坂
(
ながさか
)
、
坂部
(
さかべ
)
、などの旗本たち——。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その道は一方
御殿山
(
ごてんやま
)
へ続き、一方は
奥平
(
おくだいら
)
の古い
邸
(
やしき
)
について
迂回
(
うかい
)
して高輪の通りへ続いている。その広い邸内を自由に通り抜けて行くことも出来る。捨吉は後の方の道を取った。
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
豊前中津の城主
奥平
(
おくだいら
)
大膳太夫
昌服
(
まさもと
)
の家来川田良兵衛、
諱
(
いみな
)
某の二女。天保十年
己亥
(
きがい
)
の歳四月二十五日芝
汐留
(
しおどめ
)
なる奥平家の本邸内に生れ主家の女中になっていた。文久辛酉の年には二十三歳である。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
福澤諭吉の父は
豊前
(
ぶぜん
)
中津
奥平
(
おくだいら
)
藩の士族福澤
百助
(
ひゃくすけ
)
、母は同藩士族、
橋本浜右衛門
(
はしもとはまえもん
)
の長女、名を
於順
(
おじゅん
)
と申し
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
城将の
奥平
(
おくだいら
)
貞昌は、その夕方、望楼に立って、余りに入念な敵の配置に、身の毛をよだてた。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もし、この
話
(
はなし
)
がわかって、
奥平
(
おくだいら
)
というやつはひどいやつだというようなことにでもなれば、わざわいはかえって
諭吉
(
ゆきち
)
の
身
(
み
)
にふりかかって、どんなめにあうかしれません。それがこわいので
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
奥平
(
おくだいら
)
屋敷のツヒ近所に
増山
(
ますやま
)
と云う大名屋敷があって、その屋敷へ
不逞
(
ふてい
)
の徒が何人とか
籠
(
こもっ
)
て居ると
云
(
い
)
うので、長州の兵が取囲んで、サア戦争だ、ドン/″\
遣
(
やっ
)
て居る。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
旧
中津
(
なかつ
)
奥平
(
おくだいら
)
藩士
(
はんし
)
の数、
上
(
かみ
)
大臣
(
たいしん
)
より
下
(
しも
)
帯刀
(
たいとう
)
の者と
唱
(
となう
)
るものに至るまで、
凡
(
およそ
)
、千五百名。その身分役名を精細に
分
(
わか
)
てば百余級の多きに至れども、これを
大別
(
たいべつ
)
して二等に分つべし。
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
奥
常用漢字
中学
部首:⼤
12画
平
常用漢字
小3
部首:⼲
5画
“奥平”で始まる語句
奥平壱岐
奥平壹岐
奥平大膳大夫
奥平家
奥平野
奥平正高
奥平貞昌
奥平美作守昌章
奥平大膳太夫昌服