トップ
>
大薙刀
>
おおなぎなた
ふりがな文庫
“
大薙刀
(
おおなぎなた
)” の例文
一群れ、一団ずつ、武器を
奪
(
と
)
りあげられて、
降人
(
こうにん
)
となる組があるし、反抗して、
大薙刀
(
おおなぎなた
)
で、首を打ち落されている者や、組み敷かれて
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その途中でも、
大薙刀
(
おおなぎなた
)
をかいこんだ武装の僧にいくたびも
誰何
(
すいか
)
されたが、幸いに、少年の阿新丸を連れていたので、さしたる難も見ずに通された。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
こなたにあって、
天野刑部
(
あまのぎょうぶ
)
の
大薙刀
(
おおなぎなた
)
と渡りあっていた
木隠龍太郎
(
こがくれりゅうたろう
)
は、
奮然
(
ふんぜん
)
と、刑部を一刀の
下
(
もと
)
に
斬
(
き
)
ってすて、梅雪の
跡
(
あと
)
からどこまでも追いかけた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、その
貪
(
むさぼ
)
るにまかせ、兵みな
唇
(
くち
)
を
雫
(
しずく
)
し、眼底を濡らすを見るや、
大薙刀
(
おおなぎなた
)
の石づきを、なお
余
(
あま
)
せる
巨瓶
(
おおがめ
)
の腹にさし向け
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
果たして、翌二日の朝、五郎信盛は、
大薙刀
(
おおなぎなた
)
を杖ついて、左の太い足に、
草鞋
(
わらじ
)
をくくりつけ、その片足を引き
摺
(
ず
)
り引き摺り城の
多門
(
たもん
)
まで歩いて来て
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
例の
大薙刀
(
おおなぎなた
)
を
掻
(
か
)
い
込
(
こ
)
んだのや、大太刀を横たえたのが、ごうごうと呶鳴るだけでは足らないで、性善坊の腕くびをつかみ、一人は今にも、草庵の板の間へ
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
叡山
(
えいざん
)
の
天台座主
(
てんだいざす
)
もやり、三井寺にもいたという僧歴はあるが、いまどきの法師は、
大薙刀
(
おおなぎなた
)
を振ったり、火攻め夜討ちにも、勇敢でなければならない。僧正は、人にいっている。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
云いすてるや否、長政は
大薙刀
(
おおなぎなた
)
を
把
(
と
)
って、
吠
(
ほ
)
える闇夜の外へ、駈けだして行った。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
近江
(
おうみ
)
くんだりまで仕事に行って、その仕事は物にならず、
地武士
(
じざむらい
)
には追んまわされ、
警吏
(
やくにん
)
には
脅
(
おど
)
かされ、そのうえ逃げこんだ三井寺の法師武者にゃ
大薙刀
(
おおなぎなた
)
をお見舞いされて、二日二晩
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
岩見と少斎は、
大薙刀
(
おおなぎなた
)
に血しおを塗って、夫人の奥の座所へ馳けこんで来た。
日本名婦伝:細川ガラシヤ夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
おそろしく赤面で、
髯
(
ひげ
)
の見事な大将でした。
大薙刀
(
おおなぎなた
)
でただ一撃に顔良将軍を斬ってしまい、落着きはらって首を赤い馬の鞍に結びつけて引っ返しながら——雲長関羽の道をさまたげるなと、広言を
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あれば
大薙刀
(
おおなぎなた
)
を抱えた山法師か猿ぐらいなもの。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
薙
漢検準1級
部首:⾋
16画
刀
常用漢字
小2
部首:⼑
2画
“大”で始まる語句
大
大人
大事
大袈裟
大分
大切
大抵
大概
大方
大丈夫