トップ
>
夏痩
>
なつや
ふりがな文庫
“
夏痩
(
なつや
)” の例文
殊
(
こと
)
に暑い時分の病気は大概胃腸病に原因しないものはありません。第一番に来るのが
夏痩
(
なつや
)
せという一種の営養不足です。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
毎年の例として、彼女達は土用になると食慾が減退して「B足らん」になり、
夏痩
(
なつや
)
せをするのであるが、分けても平素から痩せている雪子の細り方は著しかった。
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
然
(
しか
)
も
刈萱
(
かるかや
)
の
蓑
(
みの
)
いつしかに
露
(
つゆ
)
繁
(
しげ
)
く、
芭蕉
(
ばせを
)
に
灌
(
そゝ
)
ぐ
夜半
(
よは
)
の
雨
(
あめ
)
、やがて
晴
(
は
)
れて
雲
(
くも
)
白
(
しろ
)
く、
芙蓉
(
ふよう
)
に
晝
(
ひる
)
の
蛬
(
こほろぎ
)
鳴
(
な
)
く
時
(
とき
)
、
散
(
ち
)
るとしもあらず
柳
(
やなぎ
)
の
葉
(
は
)
、
斜
(
なゝめ
)
に
簾
(
すだれ
)
を
驚
(
おどろ
)
かせば、
夏痩
(
なつや
)
せに
尚
(
な
)
ほ
美
(
うつく
)
しきが、
轉寢
(
うたゝね
)
の
夢
(
ゆめ
)
より
覺
(
さ
)
めて
月令十二態
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
ことしの夏の暑さは格別で、おせきの
夏痩
(
なつや
)
せは
著
(
いちじ
)
るしく
眼
(
め
)
に立つた。
影を踏まれた女:近代異妖編
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
子にかまけ末女最も
夏痩
(
なつや
)
せぬ
六百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
夏
常用漢字
小2
部首:⼢
10画
痩
常用漢字
中学
部首:⽧
12画
“夏”で始まる語句
夏
夏侯惇
夏侯淵
夏蜜柑
夏休
夏花
夏目漱石
夏目
夏至
夏向