団栗眼どんぐりまなこ)” の例文
旧字:團栗眼
婦人はあっ身悶みもだえして、仰向あおむけ踏反返ふんぞりかえり、苦痛の中にも人の深切を喜びて、莞爾にっこりと笑める顔に、吉造魂飛び、身体溶解とろけ、団栗眼どんぐりまなこを糸より細めて
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そこへひょっこりかおした弟子でし藤吉とうきちは、団栗眼どんぐりまなこ一層いっそうまるくしながら、二三つづけさまにあごをしゃくった。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
小使忠太の団栗眼どんぐりまなこはクル/\/\と三廻転した。度を失つてまだ動かない。そこで一つ威嚇の必要がある。
雲は天才である (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
その時三つ、新次というその子は青ばなを二筋垂らして、びっくりしたような団栗眼どんぐりまなこは父親似だった。
アド・バルーン (新字新仮名) / 織田作之助(著)
朝子は、団栗眼どんぐりまなこの十二三の給仕が揃えてくれた草履に換え、右手の壁について階段を登った。
一本の花 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
さても可愛いこの娘、この大河なる団栗眼どんぐりまなこの猿のようなつらをしている男にも何処どこおつなところが有るかして、朝夕慕い寄り、乙女おとめ心の限りを尽して親切にしてくれる不憫ふびんさ。
酒中日記 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
蟾蜍ひきがえるに向って、美とは何ぞやと尋ねて見よ。蟾蜍は答えるに違いない。美とは、小さい頭から突出つきでた大きな二つの団栗眼どんぐりまなこと、広い平べったい口と、黄色い腹と褐色の背中とを
碁盤ごばんのような胸幅が肋骨あばらをつつみ、丸ッこい顔の団栗眼どんぐりまなこを、よくうごかしながら物をいう。
宮本武蔵:02 地の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
唐桟とうざんを狭く着て、水髪みずがみ刷毛先はけさきを左に曲げた、人並の風俗はしておりますが、長い鼻、団栗眼どんぐりまなこ、間伸びのした台詞せりふ、何となく犢鼻褌ふんどしが嫌いといった人柄に見えるから不思議です。
と叱するごとくたしなめたり。大助は団栗眼どんぐりまなこみひらきて
金時計 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)