トップ
>
唐衣
>
からぎぬ
ふりがな文庫
“
唐衣
(
からぎぬ
)” の例文
意匠を凝らせた贈り物などする場合でなかったから、故人の形見ということにして、
唐衣
(
からぎぬ
)
と
裳
(
も
)
の
一揃
(
ひとそろ
)
えに、髪上げの用具のはいった箱を添えて贈った。
源氏物語:01 桐壺
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
その翌年十一月二十二日に臨終正念にして端座合掌の往生をとげられたというが、その往生際は、
唐衣
(
からぎぬ
)
を着て、
袈裟
(
けさ
)
をかけて西の方に阿弥陀仏を掛け
法然行伝
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
柳、桜、山吹、紅梅、
萌黄
(
もえぎ
)
などの
袿
(
うちぎ
)
、
唐衣
(
からぎぬ
)
などから、鏡台のあたりには、
釵子
(
さし
)
、紅、白粉など、
撩乱
(
りょうらん
)
の様であった。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
刑台に据えられた花世の着ている浮線織赤色
唐衣
(
からぎぬ
)
は、最後の日のためにわざわざ織らせたのだというが、舞いたつような
色目
(
いろめ
)
のなかにも、十六歳の少女の心の乱れが
無月物語
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
あの煙に
咽
(
むせ
)
んで
仰向
(
あふむ
)
けた顔の白さ、焔を
掃
(
はら
)
つてふり乱れた髪の長さ、それから又見る間に火と変つて行く、桜の
唐衣
(
からぎぬ
)
の美しさ、——何と云ふ
惨
(
むご
)
たらしい景色でございましたらう。
地獄変
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
こんなことを
薫
(
かおる
)
は言いながら
室
(
へや
)
の中を見ると、
唐衣
(
からぎぬ
)
は肩からはずして横へ押しやり、くつろいだふうになって手習いなどを今までしていた人たちらしい。
源氏物語:54 蜻蛉
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
刑台に据えられた花世が着ている浮線織の赤色
唐衣
(
からぎぬ
)
は、最後の日のためにわざわざ織らせたものだといわれるが、舞いたつような
色目
(
いろめ
)
のなかにも、十六歳の気の毒な少女の心の乱れが
無月物語
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
きらびやかな
繍
(
ぬひ
)
のある桜の
唐衣
(
からぎぬ
)
にすべらかし黒髪が艶やかに垂れて、うちかたむいた黄金の
釵子
(
さいし
)
も美しく輝いて見えましたが、身なりこそ違へ、小造りな体つきは、色の白い
頸
(
うなじ
)
のあたりは
地獄変
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
紅の黄がちな色の
袴
(
はかま
)
をはき、
単衣
(
ひとえ
)
も
萱草
(
かんぞう
)
色を着て、濃い
鈍
(
にび
)
色に黒を重ねた喪服に、
裳
(
も
)
や
唐衣
(
からぎぬ
)
も脱いでいたのを、中将はにわかに上へ引き掛けたりしていた。
源氏物語:42 まぼろし
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
大人は
唐衣
(
からぎぬ
)
、童女は
袗
(
かざみ
)
も上に着ずくつろいだ姿になっていたから、宮などの御座所になっているものとも見えないのに、白い
羅
(
うすもの
)
を着て、手の上に氷の小さい一切れを置き
源氏物語:54 蜻蛉
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
菖蒲
(
しょうぶ
)
重ねの
袙
(
あこめ
)
、
薄藍
(
うすあい
)
色の上着を着たのが西の対の童女であった。上品に
物馴
(
ものな
)
れたのが四人来ていた。下仕えは
樗
(
おうち
)
の花の色のぼかしの
裳
(
も
)
に
撫子
(
なでしこ
)
色の服、若葉色の
唐衣
(
からぎぬ
)
などを装うていた。
源氏物語:25 蛍
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
中宮
(
ちゅうぐう
)
から白い
裳
(
も
)
、
唐衣
(
からぎぬ
)
、
小袖
(
こそで
)
、
髪上
(
くしあ
)
げの具などを美しくそろえて、そのほか、こうした場合の贈り物に必ず添うことになっている香の
壺
(
つぼ
)
には
支那
(
しな
)
の
薫香
(
くんこう
)
のすぐれたのを入れてお持たせになった。
源氏物語:29 行幸
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
はなやかな殿上役人も多かった四位の六人へは女の装束に細長、十人の五位へは三重
襲
(
がさね
)
の
唐衣
(
からぎぬ
)
、
裳
(
も
)
の腰の模様も四位のとは等差があるもの、六位四人は
綾
(
あや
)
の細長、
袴
(
はかま
)
などが出された
纏頭
(
てんとう
)
であった。
源氏物語:51 宿り木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
唐衣
(
からぎぬ
)
までは着ぬが
裳
(
も
)
だけはつけて勤めているのは哀れなことであった。
源氏物語:54 蜻蛉
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
“唐衣”の解説
唐衣(からぎぬ)は、女房装束を構成する上衣の一つ。詳細は後述。
唐衣(からころも)は、和歌において「着る」などにかかる枕詞。在原業平の代表的な歌でよく知られている。
唐衣(からごろも)は、箏曲の曲名。幕末の万延、文久頃、名古屋、京都で活躍した盲人音楽家吉沢検校が作曲した。『初瀬川』『山桜』『新雪月花』と共に、「新古今組」の一曲。新古今和歌集から唐衣の歌を採り、吉沢自身が考案した「新古今調子」という新たな箏の調弦法によって作曲されている。当時の複雑煩瑣に発達した音楽から、復古的な簡潔美を求めて作られた。
唐衣(タンイ、당의)は、中国から朝鮮に伝来した礼服。女性が身に着けた。
(出典:Wikipedia)
唐
常用漢字
中学
部首:⼝
10画
衣
常用漢字
小4
部首:⾐
6画
“唐衣”で始まる語句
唐衣橘洲