トップ
>
一矢
>
いっし
ふりがな文庫
“
一矢
(
いっし
)” の例文
さすがに、能登守ほどのものが、そのお君の張り通した我儘に、
一矢
(
いっし
)
を立てることができないで、
悄々
(
しおしお
)
と引返すのは何事であろう。
大菩薩峠:13 如法闇夜の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「尊命は謝すが、亡家の庭にも、一本の桜はあってしかるべく存ずる。
不遜
(
ふそん
)
ながら、伝来の
一矢
(
いっし
)
を
酬
(
むく
)
い参らせて、敢えて散り申す」
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ヴォルデマール君は、お小姓の資格で、女王様が庭へ
駆
(
か
)
け出す時、その
裳裾
(
もすそ
)
を
捧持
(
ほうじ
)
するでしょうな」と、毒々しい口調でマレーフスキイが
一矢
(
いっし
)
をむくいた。
はつ恋
(新字新仮名)
/
イワン・ツルゲーネフ
(著)
「力さえあれば、早い話が、出羽守に
一矢
(
いっし
)
報
(
むく
)
いようと思えば、それもできるかもしれない。いや、これは、かりのはなしですが、世間は、力以外にはなにものもないと——。」
煩悩秘文書
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
というわけで、今や醤買石は、
執念
(
しゅうねん
)
の火の玉と
化
(
か
)
し、喰うか喰われるかの公算五十パアセントの危険をおかしても
一矢
(
いっし
)
をむくわで置くべきかと、あわれいじらしきことと
相成
(
あいな
)
った。
戦時旅行鞄:――金博士シリーズ・6――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
▼ もっと見る
とこうまあ
謂
(
い
)
わば正論を
以
(
もっ
)
て
一矢
(
いっし
)
報いてやったのですね、そうすると、そのお隣りの細君が泣き出しましてね、私たちは何もいままで東京で遊んでいたわけじゃない、ひどい苦労をして来たんだ
やんぬる哉
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
と、河原の兵を、
叱咤
(
しった
)
しながら、
一矢
(
いっし
)
をつがえると、ぶつんと切って放ち、すぐまた、矢を噛ませては、びゅんと
弦
(
つる
)
を
翻
(
かえ
)
した。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
こうして、まだ三木城の
陥
(
お
)
ちないうちに、より大きなものを、秀吉は、
一矢
(
いっし
)
も費やさずに、その陣後において獲得していた。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
畜生を相手とするのは
哀
(
かな
)
しいが一戦もぜひあるまい。尊氏も
鎧
(
よろ
)
って
起
(
た
)
とう。なんじ師直、よく我に
一矢
(
いっし
)
を放ッてみせ得るか
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
酬
(
むく
)
われた
一矢
(
いっし
)
を苦笑してうけながら、秀吉は
脇息
(
きょうそく
)
から燭の方へ白扇を斜めにしながら読んでいた。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
また、
宮中勘兵衛
(
みやなかかんべえ
)
という者が、犬千代の右の眼へ、
一矢
(
いっし
)
射たところ、犬千代は、矢も抜かずに、
騎
(
うま
)
から跳び降りて、勘兵衛を首にし、信長に、首を献じたという男でもある。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
だのに草のある所は草いきれが燃え、ふもとから丘の中腹をうずめている馬の背の波は、いななきも揚げずぐッたりしていた。すべてここではまだ
一矢
(
いっし
)
の矢うなりも聞えない。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「まだ、
一矢
(
いっし
)
も
交
(
ま
)
じえぬうち、降伏せいとは、真田一族が骨のあるのを知らぬ奴らだ。
於弁
(
おべん
)
、軍使に来た奴を、大手の木戸からつまみ出して、二度と参らば首を
刎
(
は
)
ねるぞと申してやれ」
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ところが、そこへ迫るやいな、まず
乱箭
(
らんせん
)
の雨に見舞われた。——逆風なので矢向きは不利と初めから菊池方では接戦を主眼としている。ほとんど、こっちの矢は
一矢
(
いっし
)
も役に立っていない。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼は驚きのあまり、半兵衛を
糺
(
ただ
)
すこともせず、また、
一矢
(
いっし
)
も
酬
(
むく
)
わず、わずかな側臣と、一部の城兵に守られて、命からがら祖先の城を立ち退き、稲葉郡黒野村の
鵜飼城
(
うがいじょう
)
へ逃れてしまった。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
一矢
(
いっし
)
も
交
(
まじ
)
えず、敵を見て退くなどということは、柴田家のお名折れでしょう」
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
悦之進は、腋の下に汗をおぼえながら、頭を掻いて、
一矢
(
いっし
)
酬
(
むく
)
いた。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「敵に城地をふまれながら、
一矢
(
いっし
)
も
酬
(
むく
)
わずに
退
(
ひ
)
けようか」
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ところが、半兵衛重治は、それに
一矢
(
いっし
)
も
酬
(
むく
)
わぬのみか
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さすがは義貞よ。逃げつつも見事な
一矢
(
いっし
)
のあいさつを
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、彼はしずかに、やがて
一矢
(
いっし
)
を相手にむくいた。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いささか
一矢
(
いっし
)
を
酬
(
むく
)
いておきました。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、
一矢
(
いっし
)
を放ち
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“一矢”の意味
《名詞》
一本の矢。
(出典:Wiktionary)
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
矢
常用漢字
小2
部首:⽮
5画
“一矢”で始まる語句
一矢酬