トップ
>
こうぶかんけう
ふりがな文庫
“こうぶかんけう”の漢字の書き方と例文
語句
割合
後部艦橋
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
後部艦橋
(逆引き)
軍艦
(
ぐんかん
)
「
日
(
ひ
)
の
出
(
で
)
」の
甲板
(
かんぱん
)
では、
後部艦橋
(
こうぶかんけう
)
のほとりより
軍艦旗
(
ぐんかんき
)
飜
(
ひるがへ
)
る
船尾
(
せんび
)
に
到
(
いた
)
るまで、
多
(
おほ
)
くの
乘組
(
のりくみ
)
は、
列
(
れつ
)
を
正
(
たゞ
)
して、
我
(
わが
)
端艇
(
たんてい
)
の
歸艦
(
きかん
)
を
迎
(
むか
)
へて
居
(
を
)
る。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
『
兩君
(
りようくん
)
!
君等
(
きみら
)
の
幸運
(
かううん
)
を
祝
(
しゆく
)
します。』と
言
(
い
)
つたまゝ、
頭
(
かうべ
)
を
廻
(
めぐ
)
らして
左右
(
さいう
)
を
顧見
(
かへりみ
)
た
時
(
とき
)
、
忽
(
たちま
)
ち、
艦
(
かん
)
の
後部艦橋
(
こうぶかんけう
)
を
降
(
くだ
)
つて、
歩調
(
ほちよう
)
ゆたかに
吾等
(
われら
)
の
方
(
かた
)
に
歩
(
あゆ
)
んで
來
(
き
)
た
一個
(
いつこ
)
の
海軍大佐
(
かいぐんたいさ
)
があつた。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
年少
(
ねんせう
)
士官
(
しくわん
)
、
老功
(
らうこう
)
水兵等
(
すいへいら
)
は『これは
面白
(
おもしろ
)
い。』と十五
珊
(
サンチ
)
速射砲
(
そくしやほう
)
のほとり、
後部艦橋
(
こうぶかんけう
)
の
下
(
もと
)
に
耳
(
みゝ
)
を
濟
(
す
)
ます、
兵曹
(
へいそう
)
、
此處
(
こゝ
)
ぞと
琵琶
(
びは
)
おつ
取
(
と
)
り、
翩飜
(
へんぽん
)
と
飄
(
ひるがへ
)
る
艦尾
(
かんび
)
帝國軍艦旗
(
ていこくぐんかんき
)
の
下
(
した
)
に
膝
(
ひざ
)
を
組
(
く
)
んで、シヤシヤン
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
こうぶかんけう(後部艦橋)の例文をもっと
(1作品)
見る