“くつぬぎ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
沓脱81.7%
沓石5.8%
沓脱石4.2%
履脱3.3%
靴脱2.5%
脱沓0.8%
沓脚0.8%
沓脱台0.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
道也先生は親指のくぼんで、前緒まえおのゆるんだ下駄を立派な沓脱くつぬぎへ残して、ひょろ長い糸瓜へちまのようなからだを下女の後ろから運んで行く。
野分 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
上様うえさまのおいいつけによって、御庭案内といたして黒鍬組頭くろくわくみがしら小早川剛兵衛ごうべえ、只今、竹の間のお沓石くつぬぎにてお待ちうけ申し上げておりまする」
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
外廊の沓脱石くつぬぎには、いつか穿履はきものまでそろえてある。そこらの家中の侍たちへ師直は小声で何かいい残していた。
私本太平記:06 八荒帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
母が履脱くつぬぎへ降りて格子戸の掛金かきがねを外し、ガラリと雨戸を繰ると、さっと夜風が吹込んで、雪洞ぼんぼりの火がチラチラとなびく。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
と云いながら、つが面取格子めんとりごうしを開けると、一けんの叩きに小さい靴脱くつぬぎがありまして、二枚の障子が立っているから、それを開けて文治が入りました。
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
建物の前には黒い虎のうずくまっているような脱沓くつぬぎ石があった。広巳はへやの中を見た。室の中には二十七八に見える面長おもながの色のくっきり白い女が、侵されぬ気品を見せて坐っていた。
春心 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
広巳の眼は脱沓くつぬぎの方へ往った。そこに庭下駄が一足揃えて置いてあった。広巳はそれを見ると脱沓の方へ往って、その下駄の片方をるなり、蛇の処へ走って往っていきなりなぐりつけた。
春心 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
処へ、母屋から跫音あしおとが響いて来て、浅茅生あさぢう颯々さっさっ沓脚くつぬぎで、カタリとむと、所在紛らし、谷の上のもやながめて縁に立った、私の直ぐ背後うしろで、衣摺きぬずれが、はらりとする。
星女郎 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
戦国武士の血を多分にけ継いでいる忠之は、芥屋けや石の沓脱台くつぬぎに庭下駄を踏み鳴らして癇をたかぶらせた。成行によっては薩州と一出入り仕兼ねまじき決心が、その切れ上ったまなじりに見えた。
名君忠之 (新字新仮名) / 夢野久作(著)