トップ
>
魔魅
>
まみ
ふりがな文庫
“
魔魅
(
まみ
)” の例文
どこともなく立ち去った様子であったが、夜更けてからまた同じ姿の輪廓を、星明りに浮き立たせて来て、
魔魅
(
まみ
)
の如く千浪の影に添っていた。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
海にあるやうな深い水の
魔魅
(
まみ
)
はないかも知れない、けれどもまた海の水のやうに、半死半生の病人が、痩せよろぼひて、渚をのたうち廻つたり、入江に注ぎ入る水に
天竜川
(新字旧仮名)
/
小島烏水
(著)
わが邦にも
魔魅
(
まみ
)
、
蝮蛇
(
まむし
)
等と眼を見合せばたちまち気を奪われて死すといい(『塵塚物語』三)、インドにも毒竜視るところことごとく破壊す(『毘奈耶雑事』九)など説かれた。
十二支考:03 田原藤太竜宮入りの話
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
とたんに、三人の
僧
(
そう
)
たちも、なにかいいしれぬ
魔魅
(
まみ
)
の
気
(
け
)
におそわれているのを知って、
無言
(
むごん
)
のまま、ジロジロと
部屋
(
へや
)
のすみずみをみつめ合った。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
お地蔵さまという
御仏
(
みほとけ
)
は、
五濁悪世
(
ごじょくあくせい
)
といわれる
餓鬼
(
がき
)
、畜生、
魔魅
(
まみ
)
の
巷
(
ちまた
)
には好んでお
降
(
くだ
)
りある
普化菩薩
(
ふけぼさつ
)
だということです。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
御方は、放胆に
外面
(
げめん
)
をかなぐり捨てた。しかしその下の
相
(
すがた
)
は更に
妖
(
あや
)
しいまで美しい。艶なる
魔魅
(
まみ
)
、誘惑の毒壺から、
紅
(
あか
)
と紫色の焔が燃えているような瞳——
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
油がきれたか、
格子天井
(
こうしてんじょう
)
の
仏龕
(
ぶつがん
)
が、パッ、パッ……と大きな明滅の息をついて、そこへヌッと
反身
(
そりみ
)
に立っているお十夜の影を、
魔魅
(
まみ
)
のようにゆらゆらさせた。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
魔魅
(
まみ
)
の眸にもみえるし、慈悲心の深い人ならではの物にもみえる。どっちとも、ふと判別のつきかねる理由は、ほかの部分の、いかつい
容貌
(
かおだち
)
のせいかもしれない。
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
人間の心にひそむ権力の
魔魅
(
まみ
)
のあやしい作用が、こんなところにも複雑な仮面のもとにうごくのだった。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
菖蒲小路
(
あやめこうじ
)
の一つのやしきから、
魔魅
(
まみ
)
のごとく、影をくらましたきり、かれは、ちまたを見ていない。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その御方をめぐって天日を
晦
(
くろ
)
うしている
奸臣
(
かんしん
)
佞吏
(
ねいり
)
、世を
蔽
(
おお
)
う悪政の
魔魅
(
まみ
)
どもが敵であるだけです。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一雲去れば一風生じ、征野に賊を
掃
(
はら
)
い去れば、宮中の
瑠璃殿裡
(
るりでんり
)
に
冠帯
(
かんたい
)
の
魔魅
(
まみ
)
や
金釵
(
きんさい
)
の百鬼は跳梁して、内外いよいよ多事の折から、一夜の黒風に霊帝は崩ぜられてしまった。
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
魔魅
(
まみ
)
のような
跳梁
(
ちょうりょう
)
をほしいままにし、刑部省の獄中で死んだというような噂のうちに、その姿は洛中から
掻
(
か
)
き消えていたが、年経つと、また現われて、空也念仏の人だかりへ
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
たたかい合い、さけびあい、
双鶏
(
そうけい
)
の
爪
(
つめ
)
、くちばしに、
阿修羅
(
あしゅら
)
の舞を見るがごときとき——ばくちの
魔魅
(
まみ
)
に
憑
(
つ
)
かれた人間たちこそ、鶏以上にも
凄愴
(
せいそう
)
な殺気を面にみなぎらせてくる。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それが足利勢をして
魔魅
(
まみ
)
か鬼神のような恐れを覚えさせ、逃げ足立てたことだった。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ああ、これはいかん。わしの意志が弱いのだ。決然と
魔魅
(
まみ
)
の
袂
(
たもと
)
を払わぬことには」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いかなる
魔魅
(
まみ
)
も、こういう人間の一念な
行
(
ぎょう
)
には、近よりがたいであろうと思えた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
少年の姿を借りた
魔魅
(
まみ
)
と、問答でもしているような気持に打たれたからである。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「それもそうか……。するってえと、おれたちは
魔魅
(
まみ
)
に化かされているかな?」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
また、命知らずな野伏せりも
魔魅
(
まみ
)
も道を避けるにちがいない。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
声に、
魔魅
(
まみ
)
の力すら覚えるのだった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
魔
常用漢字
中学
部首:⿁
21画
魅
常用漢字
中学
部首:⿁
15画
“魔魅”で始まる語句
魔魅跳梁