トップ
>
門柱
>
もんばしら
ふりがな文庫
“
門柱
(
もんばしら
)” の例文
石の
門柱
(
もんばしら
)
に鉄格子の扉が取り附けてあって、それが締めて、脇の片扉だけが
開
(
あ
)
いていた。門内の左右を低い
籠塀
(
かごべい
)
で
為切
(
しき
)
って、その奥に西洋風に戸を締めた入口がある。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
中では一番
年増
(
としかさ
)
の金ちゃんは
尻切
(
しりき
)
れ
草履
(
ぞうり
)
を引きずって
門柱
(
もんばしら
)
に手を掛けながら
扉
(
とびら
)
の陰にかくれて恐々覗いている私を誘った。坊ちゃんの小さい姿は町っ子の群れに取り巻かれて坂を下った。
山の手の子
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
花崗石
(
みかげいし
)
の
門柱
(
もんばしら
)
を並べて扉が左右に開いて居る、門の内の横手の
格子
(
こうし
)
の前に、
萌黄
(
もえぎ
)
に塗った中に南と白で抜いたポンプが
据
(
すわ
)
って、その
縁
(
ふち
)
に
釣棹
(
つりざお
)
と
畚
(
ふご
)
とがぶらりと
懸
(
かか
)
って居る、
真
(
まこと
)
にもの静かな
三尺角
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
人通りの少い広々とした町に、生垣を結い
繞
(
めぐ
)
らした小さい家の並んでいる処がある。その中の一軒の、
自然木
(
しぜんぼく
)
の
門柱
(
もんばしら
)
に取り附けた
柴折戸
(
しおりど
)
に、貸家の札が張ってあるのが目に附いた。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
普請小屋
(
ふしんごや
)
と、
花崗石
(
みかげいし
)
の
門柱
(
もんばしら
)
を
並
(
なら
)
べて
扉
(
とびら
)
が
左右
(
さいう
)
に
開
(
ひら
)
いて
居
(
ゐ
)
る、
門
(
もん
)
の
内
(
うち
)
の
横手
(
よこて
)
の
格子
(
かうし
)
の
前
(
まへ
)
に、
萌黄
(
もえぎ
)
に
塗
(
ぬ
)
つた
中
(
なか
)
に
南
(
みなみ
)
と
白
(
しろ
)
で
拔
(
ぬ
)
いたポンプが
据
(
すわ
)
つて、
其
(
その
)
縁
(
ふち
)
に
釣棹
(
つりざを
)
と
畚
(
ふご
)
とがぶらりと
懸
(
かゝ
)
つて
居
(
ゐ
)
る、
眞
(
まこと
)
にもの
靜
(
しづ
)
かな
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
“門柱”の意味
《名詞》
門に立てる柱。
(出典:Wiktionary)
“門柱(
門
)”の解説
門(もん、かど)とは、敷地と外部を区切る塀や垣に通行のために開けられた出入口のこと。外構の一種。
正面口のことは、特に正門(せいもん)とよばれる。門の脇の柱を門柱(もんちゅう)、門の番人を門番(もんばん)、門の扉を門扉(もんぴ)とそれぞれ呼ぶ。
(出典:Wikipedia)
門
常用漢字
小2
部首:⾨
8画
柱
常用漢字
小3
部首:⽊
9画
“門”で始まる語句
門
門口
門出
門並
門司
門前
門附
門扉
門違
門跡