トップ
>
薄藍
>
うすあい
ふりがな文庫
“
薄藍
(
うすあい
)” の例文
姿が
好
(
い
)
いからといって、糸より鯛。——東京の(若衆)に当る、土地では(小桜)……と云うらしいが
浅葱桜
(
あさぎざくら
)
で、
萌黄
(
もえぎ
)
に
薄藍
(
うすあい
)
を流した
鰤
(
ぶり
)
の若旦那。
卵塔場の天女
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
薄藍
(
うすあい
)
色の
直衣
(
のうし
)
だけを上に着ているこの小さい人の色が白くて光るような美しさは、皇子がたにもまさっていて、きわめて清らかな感じのする子であった。
源氏物語:37 横笛
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
国貞はまた常に
薄紅
(
うすべに
)
薄藍
(
うすあい
)
の如き薄色地の衣裳と、
殊更
(
ことさら
)
に濃くしたる
黒色
(
こくしょく
)
を用ゆる事を好む。国貞の風景画には名所の山水を背景となし半身の人物を描ける東海道名所絵の
続物
(
つづきもの
)
あり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
黄に
薄藍
(
うすあい
)
の影がさす、
藍田
(
らんでん
)
の珠玉とか、
柔
(
やわらか
)
く刻んで、ほんのりと
暖
(
あたたか
)
いように見えます、障子
越
(
ごし
)
に日が薄く
射
(
さ
)
すんです。
河伯令嬢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
嵯峨
(
さが
)
帝が古万葉集から
撰
(
えら
)
んでお置きになった四巻、
延喜
(
えんぎ
)
の
帝
(
みかど
)
が古今集を
支那
(
しな
)
の
薄藍
(
うすあい
)
色の色紙を継いだ、同じ色の濃く模様の出た
唐紙
(
とうし
)
の表紙、同じ色の宝石の軸の巻き物へ
源氏物語:32 梅が枝
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
▼ もっと見る
蔦
(
つた
)
の葉の浴衣に、
薄藍
(
うすあい
)
と
鶯茶
(
うぐいすちゃ
)
の、たて
縞
(
じま
)
お召の
袷羽織
(
あわせばおり
)
が、しっとりと身たけに添って、紐はつつましく結んでいながら、
撫肩
(
なでがた
)
を弱く
辷
(
すべ
)
った藤色の裏に、上品な気が見えて
白花の朝顔
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
菖蒲
(
しょうぶ
)
重ねの
袙
(
あこめ
)
、
薄藍
(
うすあい
)
色の上着を着たのが西の対の童女であった。上品に
物馴
(
ものな
)
れたのが四人来ていた。下仕えは
樗
(
おうち
)
の花の色のぼかしの
裳
(
も
)
に
撫子
(
なでしこ
)
色の服、若葉色の
唐衣
(
からぎぬ
)
などを装うていた。
源氏物語:25 蛍
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
池の水の青く澄んだのに、葉ざしの日加減で、
薄藍
(
うすあい
)
に、
朧
(
おぼろ
)
の銀に、青い金に、鯉の影が悠然と浮いて泳いで、見ぶつに交った。ひとりお桂さんの姿を、肩を、
褄
(
つま
)
を、帯腰を、彩ったものであった。
怨霊借用
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
畦の嫁菜を
褄
(
つま
)
にして、その掛稲の
此方
(
こなた
)
に、目も
遥
(
はるか
)
な野原刈田を背にして
間
(
あわい
)
が離れて
確
(
しか
)
とは見えぬが、
薄藍
(
うすあい
)
の
浅葱
(
あさぎ
)
の襟して、髪の
艶
(
つやや
)
かな、色の白い女が居て、いま見合せた顔を、急に背けるや否や
みさごの鮨
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
薄
常用漢字
中学
部首:⾋
16画
藍
常用漢字
中学
部首:⾋
17画
“薄藍”で始まる語句
薄藍色