トップ
>
落着
>
らくちゃく
ふりがな文庫
“
落着
(
らくちゃく
)” の例文
番頭脇坂山城守は、不取締りの故をもって一件
落着
(
らくちゃく
)
まで
閉門謹慎
(
へいもんきんしん
)
を仰せつかっている。番士一同もそれぞれ理由に就いて
詮議
(
せんぎ
)
を受ける。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
僕は誰にでも明言して
憚
(
はば
)
からない通り、いっさいの秘密はそれを開放した時始めて自然に
復
(
かえ
)
る
落着
(
らくちゃく
)
を見る事ができるという主義を
抱
(
いだ
)
いているので
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
一同顔を見合せましたまゝ別に評議もいたしませぬが、以心伝心で文治に十分の利を持たせ、結句平林は自業自得、殺され損ということに
落着
(
らくちゃく
)
いたしました。
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
……こうした
責苦
(
せめく
)
は、ほうっておいてもおそらく長くは続かなかったろうが……そこへ降ってわいた出来事が、まるで
落雷
(
らくらい
)
のように一挙にすべてに
落着
(
らくちゃく
)
をつけ
はつ恋
(新字新仮名)
/
イワン・ツルゲーネフ
(著)
「おう、お待ちしていた。それになお、先ごろ御出府の件も、まずは無事に
落着
(
らくちゃく
)
して、およろしかったの」
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
そんなわけで、山岸は無事に警察から還されて、この一件はなんの波瀾をもまき起さずに
落着
(
らくちゃく
)
しました。
白髪鬼
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
清水や古田の事がすっかり
落着
(
らくちゃく
)
した時分よ、あたしのこちらへ上がっている事をどこで知ったのか、内野さんと下村さんとから、しかも妙じゃない事、同じ日に手紙が来たの。
ニッケルの文鎮
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
右の趣を
石出帯刀
(
いしでたてわき
)
まで申し出で、
聞済
(
ききず
)
みになりて
草鞋
(
わらじ
)
を下げ渡されたが、その翌日亭主は斬罪に行なわれ、女房は重追放で
落着
(
らくちゃく
)
したそうだ、最も牢内には
却々
(
なかなか
)
お
化種
(
ばけだね
)
は、豊富であると
枯尾花
(新字新仮名)
/
関根黙庵
(著)
彼も
自
(
みずか
)
らその身の如何に
落着
(
らくちゃく
)
するかを知らず、ただ曰く
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
かたわらより見物して水掛論の
落着
(
らくちゃく
)
を待つのみ。
学者安心論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
ぜひなく縛についたという
落着
(
らくちゃく
)
らしいのです。
大菩薩峠:38 農奴の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「暫らく
経
(
た
)
ちゃ分る。」という
落着
(
らくちゃく
)
に終った。
僧
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
落着
(
らくちゃく
)
顎十郎捕物帳:19 両国の大鯨
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
訴訟にすると
落着
(
らくちゃく
)
までに長い時間のかかる事も恐れました。私は修業中のからだですから、学生として大切な時間を奪われるのは非常の苦痛だとも考えました。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
つまり先方の意見に対して、その通りとか、再吟味とか、あるいは奉行所の意見を書き加えてやるとかするので、それに因って初めて代官所の裁判が
落着
(
らくちゃく
)
するんです。
半七捕物帳:24 小女郎狐
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
途中に
於
(
おい
)
て護送者が男は
陰嚢
(
いんのう
)
女は
乳
(
ちち
)
を
打
(
うっ
)
て即死せしめ、死骸を路傍の穴へ
蹴込
(
けこみ
)
て、
落着
(
らくちゃく
)
せしむる事あり、
或
(
ある
)
時亭主殺しの疑いある女にて、
繋獄
(
けいごく
)
三年に及ぶも証拠
上
(
あが
)
らずされば
迚
(
とて
)
追放にもなし難く
枯尾花
(新字新仮名)
/
関根黙庵
(著)
一波瀾
(
ひとはらん
)
を生じた刑事事件はこれで
一先
(
ひとま
)
ず
落着
(
らくちゃく
)
を告げた。迷亭はそれから相変らず駄弁を
弄
(
ろう
)
して日暮れ方、あまり遅くなると伯父に
怒
(
おこ
)
られると云って帰って行った。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
小柳は自滅して仕置を免かれたが、その死に首はやはり小塚ッ原に
梟
(
か
)
けられた。金次は同罪ともなるべきものを格別の御慈悲を以て遠島申し付けられて、この一件は
落着
(
らくちゃく
)
した。
半七捕物帳:02 石灯籠
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
長平は無論に死罪でしたが、長吉の方はまだ子供でもあり、どこまでも親のかたきを討つつもりでやった仕事ですから、
上
(
かみ
)
にも
御憐愍
(
ごれんびん
)
の沙汰があって、
遠島
(
えんとう
)
ということで
落着
(
らくちゃく
)
しました。
半七捕物帳:19 お照の父
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
相手は殺され損で
落着
(
らくちゃく
)
した。
青蛙堂鬼談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
“落着”の意味
《名詞》
落着(らくちゃく)
落ち着くこと。決着、完結すること。
判決、裁決が出ること。
(出典:Wiktionary)
落
常用漢字
小3
部首:⾋
12画
着
常用漢字
小3
部首:⽬
12画
“落着”で始まる語句
落着済
落着先
落着家
落着日