トップ
>
艾
>
もぐさ
ふりがな文庫
“
艾
(
もぐさ
)” の例文
おっかさんはそれで、昔の二銭銅貨くらいの平ったい団子を拵え、それから
艾
(
もぐさ
)
をまるめて小指の先くらいのものを幾つも拵えた。
不肖の兄
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
すぐ小さい
香筥
(
こうばこ
)
をとり出した。それにきのうの
艾
(
もぐさ
)
が入っている。有無をいわさず帝に迫って、彼女の白い手はもう
御衣
(
おんぞ
)
のお背を脱がせにかかる。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「それやかとても、火道具はちゃんとここに持っておるがや、
燐寸
(
マッチ
)
なぞは使わんぞ、
艾
(
もぐさ
)
にうつす
附木
(
つけぎ
)
には、浅間山秘密な場所の硫黄が使うてあるほどに。」
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
二のつく日、即ち二日、十二日、二十二日には火の力が非常に強いから、リューマチスの反対刺戟材である
艾
(
もぐさ
)
を、その熱が他日より強いというので使用する。
日本その日その日:03 日本その日その日
(新字新仮名)
/
エドワード・シルヴェスター・モース
(著)
坂の麓に一古寺あり。門に安閑寺の三字を掲げたり。ふと安閑寺の灸とて名高き
艾
(
もぐさ
)
を
售
(
う
)
りしはこの寺なり。
礫川徜徉記
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
いったい、胆吹山へ行って、誰に会って何をするんでござんすか、ただ
湖岸
(
うみぎし
)
を突走って、胆吹山へ行きつきばったりに、
艾
(
もぐさ
)
でも取ってけえりゃいいんでござんすか
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
足が動かんのにその人らと一緒に歩いて行くことは実に困難ですから断ったので、そこでマッチと
艾
(
もぐさ
)
を取り出して足の三里に灸を据えますと大分足が軽いような感じがして来た。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
それからこまごまとととのえたものには
洋杖
(
ステッキ
)
蝙蝠傘
(
こうもりがさ
)
、藤いろ革の
紙幣入
(
かみいれ
)
、銀鎖製の
蟇口
(
がまぐち
)
、毛糸の腹巻、魔法罎、白の運動帽、二、三のネクタイ、
艾
(
もぐさ
)
いろの柔かなズボン吊、鼠いろのバンド
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
いまわという時、
立騰
(
たちあが
)
る地獄の
黒煙
(
くろけむり
)
が、線香の脈となって、
磊々
(
らいらい
)
たる熔岩が
艾
(
もぐさ
)
の形に変じた、といいます。
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「じゃあ、この沢の
蓬
(
よもぎ
)
を刈って、
艾
(
もぐさ
)
を作るのが
職業
(
しょうばい
)
だと、いつかいったのは嘘だな」
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
艾
(
もぐさ
)
に事は欠かない、お望みなら、それをひとつお雪ちゃん、あなたにこの場で据えて進ぜましょう——
利
(
き
)
きますぜ、道庵が師匠からの
直伝
(
じきでん
)
の秘法なんですから、効き目はてきめんでげす。
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
若葉照りいぶる
艾
(
もぐさ
)
は押しすゑて熱き三里がよくきくよくきく
黒檜
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
お冬さん、あんたも知ってじゃろ、別しての秘法は、
艾
(
もぐさ
)
も青々となる
瑠璃
(
るり
)
の白露のようながや。
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
よく
点
(
つ
)
きて
当
(
あた
)
りかなしく柔らかき
艾
(
もぐさ
)
は妻が揉むべかるらし
黒檜
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
「なるほど、
灸
(
やいと
)
の
艾
(
もぐさ
)
は、この土地の名産だっけな」
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
二階の
論判
(
ろッぱん
)
一時
(
ひととき
)
に余りけるほどに、雷様の時の用心の線香を
芬
(
ふん
)
とさせ、居間から
顕
(
あら
)
われたのはお蔦で、
艾
(
もぐさ
)
はないが、
禁厭
(
まじない
)
は心ゆかし、片手に煙草を
一撮
(
ひとつまみ
)
。抜足で玄関へ出て、礼之進の靴の中へ。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
火のうつり
繁
(
しじ
)
にし沁むる
艾
(
もぐさ
)
には蓬の
汁
(
つゆ
)
を
先
(
さき
)
濡らしてむ
黒檜
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
「そうか……
艾
(
もぐさ
)
作りなら、女でも出来るわけだな」
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「それ、利くであしょ、ここで
点
(
す
)
えるは
施行
(
せぎょう
)
じゃいの。
艾
(
もぐさ
)
入
(
い
)
らずであす。熱うもあすまいがの。それ利くであしょ。利いたりゃ、利いたら、しょなしょなと消しておいて、また使うであすソ。それ利くであしょ。」と
嘗
(
な
)
め廻す
体
(
てい
)
に
露肆
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“艾(もぐさ)”の解説
もぐさ(艾)は、ヨモギの葉の裏にある繊毛を精製したもの。主に灸に使用される。西洋語にもmoxaとして取り入れられている。
(出典:Wikipedia)
艾
漢検1級
部首:⾋
5画
“艾”を含む語句
苦艾
艾糕
一少艾衣類凋損
燧艾
艾屋
艾晟
艾草縞
芟艾
蓬艾
鄧艾