トップ
>
素槍
>
すやり
ふりがな文庫
“
素槍
(
すやり
)” の例文
白刃
(
しらは
)
を
提
(
さ
)
げ、
素槍
(
すやり
)
を
構
(
かま
)
へて
行
(
ゆ
)
くのである。こんなのは、やがて
大叱
(
おほしか
)
られに
叱
(
しか
)
られて、
束
(
たば
)
にしてお
取上
(
とりあ
)
げに
成
(
な
)
つたが……
然
(
さ
)
うであらう。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
繰返し、繰返し、槍の長さとか、穂の長さとか、得手は、
管槍
(
くだやり
)
か、
素槍
(
すやり
)
か、とか、いろいろ聞いて参ったそうだ。江戸よりの下り道であろう。
寛永武道鑑
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
官兵衛はつづいて、
猛然
(
もうぜん
)
と、廊の外へ出ようとしたが、もういけなかった。荒木村重の家臣が
素槍
(
すやり
)
をそろえて来たのである。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
宇治山田の米友ならば、
二言
(
にごん
)
に及ばず、ここで
啖呵
(
たんか
)
と
素槍
(
すやり
)
の火花が散るべき場合だが、与八では根本的に問題にならない。
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
忠之は
縱
(
たと
)
ひ身の破滅は兔れぬにしても、なるべく本邸で果てたいと云ふので、内藏允が思案して、忠之の
駕籠
(
かご
)
を小人數で取り卷き、
素槍
(
すやり
)
一本持たせて、夜
子
(
ね
)
の
刻
(
こく
)
に神奈川を立たせた。
栗山大膳
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
粛々
(
しゅくしゅく
)
、行軍の足なみに
回
(
かえ
)
る。その頃から
素槍
(
すやり
)
を引っさげた部将が、一倍大股な足どりで、絶えず隊側を監視しつつ進んだ。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
部屋の隅にあった碁盤と将棋盤を持って来て、それでやっと取り下ろしたのが九尺柄の
素槍
(
すやり
)
。
大菩薩峠:07 東海道の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
そこが閉まると、一組七名ずつの
素槍
(
すやり
)
を引っさげた兵が、絶え間なく、附近を巡って、水も洩らさぬ警戒をしていた。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
寒
(
かん
)
のうちから、悦之進どのと
根競
(
こんくら
)
べを約束して、毎あさ
暁起
(
ぎょうき
)
して、てまえは
素槍
(
すやり
)
千振
(
せんぶ
)
り、悦之進どのは、
居合
(
いあい
)
を三百回抜くという
行
(
ぎょう
)
をやっておりまする」
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
故に、上下のわかちなく非常の装いをして、
榊原康政
(
さかきばらやすまさ
)
なども、
素槍
(
すやり
)
をかかえて、自身、
方丈
(
ほうじょう
)
の外に立っていた。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それに部下の兵
若干
(
じゃっかん
)
とはいえ、鉄砲や
素槍
(
すやり
)
をたずさえ、それらの兵は甲州全地を
蹂躪
(
じゅうりん
)
して、皆どこかで鮮血を味わっている、いわゆる常ならぬ殺気の持主だった。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その
内蔵助
(
くらのすけ
)
利三のほかにも、
素槍
(
すやり
)
をかかえ
刃
(
やいば
)
を握りしめた幾名かの者が同じように身を
硬
(
こわ
)
めていることは
慥
(
たし
)
かである。——光春の感覚はあきらかにそれを見抜いている。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
門を固めていた兵は、彼のすがたが、日頃の恰好とはちがうので、いきなり
素槍
(
すやり
)
を向けて来て
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
とはいえもちろん客の視野には、一すじの
素槍
(
すやり
)
の光だに、眼にふれないように隠してあった。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
が、百姓町民はその
都度
(
つど
)
に会うことである。火に追われ、流れ
弾
(
だま
)
や、白刃
素槍
(
すやり
)
にも見舞われる。血にすべり
屍
(
かばね
)
につまずき、落ちてゆく山地の夜には、また、
剽盗無頼
(
ひょうとうぶらい
)
の徒が待っていた。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
素
常用漢字
小5
部首:⽷
10画
槍
漢検準1級
部首:⽊
14画
“素槍”で始まる語句
素槍形