トップ
>
筒袖
>
つつッぽ
ふりがな文庫
“
筒袖
(
つつッぽ
)” の例文
挙動
(
しぐさ
)
の
唐突
(
だしぬけ
)
なその上に、またちらりと見た、
緋鹿子
(
ひがのこ
)
の
筒袖
(
つつッぽ
)
の細いへりが、無い方の腕の切口に、べとりと血が
染
(
にじ
)
んだ時の
状
(
さま
)
を
目前
(
めのまえ
)
に浮べて、ぎょっとした。
露肆
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
すると側に立って居たのは左官の
宰取
(
さいとり
)
で、
筒袖
(
つつッぽ
)
の長い半纏を
片端折
(
かたはしおり
)
にして、
二重廻
(
ふたえまわ
)
りの三
尺
(
じゃく
)
を締め、洗い
晒
(
ざら
)
した
盲縞
(
めくらじま
)
の股引をたくし上げて、
跣足
(
はだし
)
で泥だらけの宰取棒を持って
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
前垂掛——そう、髪もいぼじり巻同然で、紺の
筒袖
(
つつッぽ
)
で台所を手伝いながら——そう、すなわち前に言った、浜町の鳥料理の頃、鴾氏に誘われて四五
度
(
たび
)
出掛けた。
開扉一妖帖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
口
三味線
(
ざみせん
)
で間にあって、そのまま動けば、
筒袖
(
つつッぽ
)
も振袖で、かついだ割箸が、柳にしない、花に咲き、さす手の影は、じきそこの隅田の雲に、
時鳥
(
ほととぎす
)
がないたのである。
開扉一妖帖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
濡色の
鯛
(
たい
)
を一枚、しるし
半纏
(
ばんてん
)
という処を、めくら
縞
(
じま
)
の
筒袖
(
つつッぽ
)
を両方大肌脱ぎ、毛だらけの胸へ、
釣身
(
つりみ
)
に取って、尾を空に、
向顱巻
(
むこうはちまき
)
の結びめと一所に、ゆらゆらと
刎
(
は
)
ねさせながら
古狢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
例の紺の
筒袖
(
つつッぽ
)
に、
尻
(
しり
)
からすぽんと巻いた
前垂
(
まえだれ
)
で、雪の
凌
(
しの
)
ぎに鳥打帽を
被
(
かぶ
)
ったのは、いやしくも料理番が水中の鯉を覗くとは見えない。大きな
鷭
(
ばん
)
が沼の
鰌
(
どじょう
)
を
狙
(
ねら
)
っている形である。
眉かくしの霊
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
大土間の内側を丸太で
劃
(
しき
)
った——(朝市がそこで立つ)——その
劃
(
しきり
)
の外側を廻って、右の権ちゃん……めくら
縞
(
じま
)
の
筒袖
(
つつッぽ
)
を
懐手
(
ふところで
)
で
突張
(
つっぱ
)
って、狸より
膃肭臍
(
おっとせい
)
に似て、ニタニタと
顕
(
あら
)
われた。
古狢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
見た
体
(
てい
)
は、
褪
(
あ
)
せた
尻切
(
しりきり
)
の茶の
筒袖
(
つつッぽ
)
を着て、袖を合わせて、手を
拱
(
こまぬ
)
き、紺の
脚絆穿
(
きゃはんばき
)
、
草鞋掛
(
わらじがけ
)
の細い脚を、車の裏へ、
蹈揃
(
ふみそろ
)
えて、
衝
(
つ
)
と伸ばした、
抜衣紋
(
ぬきえもん
)
に
手拭
(
てぬぐい
)
を巻いたので、襟も隠れて見分けは附かぬ。
陽炎座
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“筒袖”の解説
筒袖(つつそで)は、字が示す通り筒状の衣服の袖の形態の一つであるが、洋服は全て袂(たもと)のない細い筒袖であるため、通常和服の袖の形態をさす。明治時代には洋服の袖も筒袖と呼ぶことがあった。
(出典:Wikipedia)
筒
常用漢字
中学
部首:⽵
12画
袖
常用漢字
中学
部首:⾐
10画
“筒袖”で始まる語句
筒袖姿
筒袖式
筒袖単衣
筒袖絆纏
筒袖羽織