トップ
>
白珠
>
しらたま
ふりがな文庫
“
白珠
(
しらたま
)” の例文
「むすめは、わが命につぐものだ。戦の
巷
(
ちまた
)
はおろか、世の寒風にもあてたことのない
白珠
(
しらたま
)
だ。よし、おれ自身、淮南の境まで守ってやろう」
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
菊池寛
(
きくちかん
)
の『
不壊
(
ふえ
)
の
白珠
(
しらたま
)
』のうちで「媚態」という表題の下に次の描写がある。
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
紙の細工も
珠
(
たま
)
に替って、葉の青いのは、
翡翠
(
ひすい
)
の
琅玕
(
ろうかん
)
、
花片
(
はなびら
)
の紅白は、
真玉
(
まだま
)
、
白珠
(
しらたま
)
、紅宝玉。燃ゆる
灯
(
ひ
)
も、またたきながら消えない星でございます。御覧遊ばせ、貴女。お召ものが濡れましたか。
海神別荘
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
激浪
(
おほなみ
)
たちて
白珠
(
しらたま
)
の
草わかば
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
神代には、酒を造る時、純清の
処女子
(
おとめご
)
たちの
白珠
(
しらたま
)
のような歯で
米
(
よね
)
を噛ませて酒を
醸
(
かも
)
したという。それほど清らかなものだった
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
とまれ袈裟の死は、上下を通じ、女性の心には必ずかくされてある
白珠
(
しらたま
)
のようなその本質へ、真実をもって、何か、ささやいていたことは
慥
(
たしか
)
であった。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
綿と錦繍につつまれた
白珠
(
しらたま
)
の如き十四の
処女
(
おとめ
)
はこうして父に負われて城を立つ時から、もう半ば失神していた。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
白珠
(
しらたま
)
に
紛
(
まご
)
う金蓮の歯が
笑
(
え
)
みこぼれる。眼いッぱいな愛嬌というか一種
蠱惑
(
こわく
)
なもの、これが自分の
嫂
(
あによめ
)
だろうか。これが兄の妻なのか。武松にはまだ身に
沁
(
し
)
みてこない。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まばゆげに、それを見て、新妻の玉日も、
白珠
(
しらたま
)
のような歯を、ちらと見せて、ほほ笑んだ。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
松虫は、ほの紅くなった顔に、
白珠
(
しらたま
)
のような汗をながして、道の
笹
(
ささ
)
の根につかまった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
たとえ
白珠
(
しらたま
)
のように
顫
(
おのの
)
きやすく、感じやすく、
無碍
(
むげ
)
なる人の手を恐れるものにしろ、それを女性の一生を通じて、ある期間だけにある、最高な心情の美であるとか、尊いものであるとかで
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あたりの樹々は、露が
凍
(
こお
)
って、
白珠
(
しらたま
)
をつらねたように氷が咲いていた。大地は、針の山に似ている
冱寒
(
ごかん
)
の深夜だった。けれど、四人の
若人
(
わこうど
)
の息は、血は、さながら火と火のように熱かった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
瞼
(
まぶた
)
のなかの
白珠
(
しらたま
)
に、正月二日の陽がきらきらしていた。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、
白珠
(
しらたま
)
のような歯を、ちらと、笑みこぼして見せた。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
白
常用漢字
小1
部首:⽩
5画
珠
常用漢字
中学
部首:⽟
10画
“白”で始まる語句
白
白粉
白髪
白痴
白洲
白眼
白衣
白刃
白銀
白々