トップ
>
火吹竹
>
ひふきだけ
ふりがな文庫
“
火吹竹
(
ひふきだけ
)” の例文
傭
(
やと
)
はれて
來
(
き
)
た
女房等
(
にようばうら
)
の
一人
(
ひとり
)
が
蓋
(
ふた
)
をとつてがら/\と
掻
(
か
)
き
廻
(
まは
)
して、それから
復
(
ま
)
た
火吹竹
(
ひふきだけ
)
でふう/\と
吹
(
ふ
)
いた。
焔
(
ほのほ
)
の
赤
(
あか
)
い
舌
(
した
)
がべろ/\と
長
(
なが
)
く
立
(
た
)
つた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
不意を食った馬春堂が下へころげ落ちたところを、手にふれた
火消壺
(
ひけしつぼ
)
をたたきつけ、騎虎の勢いはなお余って、
薪
(
まき
)
や十能や
火吹竹
(
ひふきだけ
)
など手当り次第に投げつける。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この頭を
剃
(
そ
)
った老農の姿は、殊におかしくも又なつかしいが、作者の胸に描いている古家の炉ばたの光景は、おそらくは
火吹竹
(
ひふきだけ
)
とは関係の無いものであったろう。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
臺所
(
だいどころ
)
の
豪傑儕
(
がうけつばら
)
、
座敷方
(
ざしきがた
)
の
僭上
(
せんじやう
)
、
榮耀榮華
(
えいえうえいぐわ
)
に
憤
(
いきどほり
)
を
發
(
はつ
)
し、しや
討
(
う
)
て、
緋縮緬小褄
(
ひぢりめんこづま
)
の
前
(
まへ
)
を
奪取
(
ばひと
)
れとて、
竈將軍
(
かまどしやうぐん
)
が
押取
(
おつと
)
つた
柄杓
(
ひしやく
)
の
采配
(
さいはい
)
、
火吹竹
(
ひふきだけ
)
の
貝
(
かひ
)
を
吹
(
ふ
)
いて、
鍋釜
(
なべかま
)
の
鎧武者
(
よろひむしや
)
が
霰ふる
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
我もそを聞きて半黒を善きもののやうに思ひし事あり。またこの夜四辻にきたなき
犢鼻褌
(
ふんどし
)
、
炮烙
(
ほうろく
)
、
火吹竹
(
ひふきだけ
)
など捨つるもあり。犢鼻褌の
類
(
たぐい
)
を捨つるは厄年の男女その厄を脱ぎ落すの意とかや。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
▼ もっと見る
「八、近頃は
火吹竹
(
ひふきだけ
)
の稽古だそうだな」
銭形平次捕物控:124 唖娘
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
其
(
そ
)
れを
見
(
み
)
て
被害者
(
ひがいしや
)
の
女房
(
にようばう
)
は
土間
(
どま
)
へ
駈
(
か
)
けおりて
竈
(
かまど
)
の
口
(
くち
)
へ
火
(
ひ
)
を
點
(
つ
)
けてふう/\と
火吹竹
(
ひふきだけ
)
を
吹
(
ふ
)
いた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
それを知らぬというので怒って
火吹竹
(
ひふきだけ
)
で打つ。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「八、近頃は
火吹竹
(
ひふきだけ
)
の稽古ださうだな」
銭形平次捕物控:124 唖娘
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
火
常用漢字
小1
部首:⽕
4画
吹
常用漢字
中学
部首:⼝
7画
竹
常用漢字
小1
部首:⽵
6画
“火吹”で始まる語句
火吹
火吹達磨