トップ
>
火吹竹
ふりがな文庫
“火吹竹”の読み方と例文
読み方
割合
ひふきだけ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ひふきだけ
(逆引き)
傭
(
やと
)
はれて
來
(
き
)
た
女房等
(
にようばうら
)
の
一人
(
ひとり
)
が
蓋
(
ふた
)
をとつてがら/\と
掻
(
か
)
き
廻
(
まは
)
して、それから
復
(
ま
)
た
火吹竹
(
ひふきだけ
)
でふう/\と
吹
(
ふ
)
いた。
焔
(
ほのほ
)
の
赤
(
あか
)
い
舌
(
した
)
がべろ/\と
長
(
なが
)
く
立
(
た
)
つた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
不意を食った馬春堂が下へころげ落ちたところを、手にふれた
火消壺
(
ひけしつぼ
)
をたたきつけ、騎虎の勢いはなお余って、
薪
(
まき
)
や十能や
火吹竹
(
ひふきだけ
)
など手当り次第に投げつける。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この頭を
剃
(
そ
)
った老農の姿は、殊におかしくも又なつかしいが、作者の胸に描いている古家の炉ばたの光景は、おそらくは
火吹竹
(
ひふきだけ
)
とは関係の無いものであったろう。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
火吹竹(ひふきだけ)の例文をもっと
(7作品)
見る
火
常用漢字
小1
部首:⽕
4画
吹
常用漢字
中学
部首:⼝
7画
竹
常用漢字
小1
部首:⽵
6画
“火吹”で始まる語句
火吹
火吹達磨
検索の候補
火吹達磨
火吹
竹火繩
“火吹竹”のふりがなが多い著者
長塚節
泉鏡太郎
柳田国男
正岡子規
吉川英治
泉鏡花
野村胡堂