トップ
>
漫々
>
まんまん
ふりがな文庫
“
漫々
(
まんまん
)” の例文
車に揺られて、十九日の
欠月
(
けつげつ
)
を横目に見ながら、
夕汐
(
ゆうしお
)
白く
漫々
(
まんまん
)
たる釧路川に架した長い長い
幣舞橋
(
ぬさまいばし
)
を渡り、
輪島屋
(
わじまや
)
と云う宿に往った。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
それは
漫々
(
まんまん
)
たる海水の底に潜まった仙郷であり、天縁ある者のみの特に近よることを許される処と、解するようになったのも自然であった。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
湖の
面
(
おもて
)
は、相変らず肌寒い水を
漫々
(
まんまん
)
と
湛
(
たた
)
えて、
幽邃
(
ゆうすい
)
な周囲の山々や、森の緑を
泛
(
うか
)
べて、あの自家発電用の小屋も、水門の傍らに建っています。
墓が呼んでいる
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
折柄
(
おりから
)
の
上潮
(
あげしお
)
に、
漫々
(
まんまん
)
たる
秋
(
あき
)
の
水
(
みず
)
をたたえた
隅田川
(
すみだがわ
)
は、
眼
(
め
)
のゆく
限
(
かぎ
)
り、
遠
(
とお
)
く
筑波山
(
つくばやま
)
の
麓
(
ふもと
)
まで
続
(
つづ
)
くかと
思
(
おも
)
われるまでに
澄渡
(
すみわた
)
って、
綾瀬
(
あやせ
)
から千
住
(
じゅ
)
を
指
(
さ
)
して
遡
(
さかのぼ
)
る
真帆方帆
(
まほかたほ
)
が
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
あの
渺々
(
びょうびょう
)
たる、あの
漫々
(
まんまん
)
たる、
大海
(
たいかい
)
を日となく夜となく続けざまに石炭を
焚
(
た
)
いて
探
(
さ
)
がしてあるいても古往
今来
(
こんらい
)
一匹も魚が上がっておらんところをもって推論すれば
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
此地眺望最も秀美、東は
滄海
(
そうかい
)
漫々
(
まんまん
)
として、
旭日
(
きょくじつ
)
の
房総
(
ぼうそう
)
の山に掛るあり、南は
玉川
(
たまがわ
)
混々
(
こんこん
)
として清流の
富峰
(
ふほう
)
の雪に映ずるあり、西は
海老取川
(
えびとりがわ
)
を隔て云々、大層賞めて書いてある。
悪因縁の怨
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
この
江戸
(
えど
)
川の流れはどこからこんなに水をたたえて
漫々
(
まんまん
)
と流れているのだろうと思うのだ。——薄青い色の水が、こまかな
小波
(
さざなみ
)
をたてて、ちゃぷちゃぷと岸の
泥
(
どろ
)
をひたしている。
河沙魚
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
やがて講義が終えてから、運動場に出て、羅漢松の木蔭の芝生の上に腰を下して
漫々
(
まんまん
)
たる碧空に去来する白雲の影を眺めていると、
霊動
(
れいどう
)
する自然界が、
自
(
おのずか
)
ら自我に親しみ来るように思われる。
面影:ハーン先生の一周忌に
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
沙漠は
丹
(
たん
)
の色にして、波
漫々
(
まんまん
)
たるわだつみの
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
或いは
漫々
(
まんまん
)
たる大海によって取り囲まれたる島国である故に、ここのみはそう解せずにはおられなかったか、ただしはまた別に元からの是にやや近い言い伝えが、常人の心の底に潜み残っていて
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
海は
漫々
(
まんまん
)
として藍よりも濃く、
巨浪
(
きょろう
)
は
鞺鞳
(
とうとう
)
として岸を打つ。
蝋人形
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
漫
常用漢字
中学
部首:⽔
14画
々
3画
“漫々”で始まる語句
漫々然々