トップ
>
柏餅
>
かしわもち
ふりがな文庫
“
柏餅
(
かしわもち
)” の例文
起きるのに張合がなくて、細君の、まだ
裸体
(
はだか
)
で
柏餅
(
かしわもち
)
に
包
(
くる
)
まっているのを、そう言うと、主人はちょっと舌を出して黙って
行
(
ゆ
)
く。
売色鴨南蛮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
うすい蒲団へ
柏餅
(
かしわもち
)
にくるまって、気の小さい目をしながら、みんなの馬鹿話を聞いていると、何時までも飽きない気がする。
醤油仏
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
向側の「かめや」にても十九日にはやはり青竹にて手すりをこしらえ、
柏餅
(
かしわもち
)
をその日ばかり売ります。エビス様の絵の
団扇
(
うちわ
)
を客にだしました。
旧聞日本橋:05 大丸呉服店
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
その時鍋の柄を片手に持ち片手で柄をトントンと叩くとオムレツが段々端へ寄ってその時鍋を
箕
(
み
)
のようにあおれば
独
(
ひと
)
りで
柏餅
(
かしわもち
)
のようになります。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
東京などでも三月に
室
(
むろ
)
咲きの桃の花を求めて、雛祭りをするのをわびしいと思う者がある。去年の
柏
(
かしわ
)
の葉を塩漬にしておかぬと、
端午
(
たんご
)
の
節供
(
せっく
)
というのに
柏餅
(
かしわもち
)
は食べられぬ。
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
霙
(
みぞれ
)
がバラ/\降って参りまして、
極
(
ごく
)
寒いから、新吉は
食客
(
いそうろう
)
の悲しさで二階へ
上
(
あが
)
って寝ますが、
五布蒲団
(
いつのぶとん
)
の
柏餅
(
かしわもち
)
でもまだ寒いと、肩の処へ股引などを
引摺込
(
ひきずりこ
)
んで寝まするが
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
何のつもりか岡田はまだ寝ている太田の部屋の
唐紙
(
からかみ
)
を開けて見て、何かものを言いたげにしたが、そこに一枚のうすい布団を、
柏餅
(
かしわもち
)
にして寝ている太田の姿を見ると、ほっ
癩
(新字新仮名)
/
島木健作
(著)
柏餅
(
かしわもち
)
になって、くるまっていた蒲団を、それでも、法印の寝すがたの上にふうわり掛けてやって、そこは、お手の物、
殆
(
ほと
)
んどかすかな
軋
(
きし
)
みも立てず、立てつけの悪い木ぶすまをあけて
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
折の
蓋
(
ふた
)
取れば
圧
(
お
)
されて
柏餅
(
かしわもち
)
五百五十句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
第三十六 米のオムレツ は手軽にすると普通のオムレツを焼いて中へ御飯を入れて塩胡椒を振って
柏餅
(
かしわもち
)
のように合せますがそれでは味がありません。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
五月節供の
柏餅
(
かしわもち
)
と、柏の葉の伸び方の関係ぐらいは、喰いちがわぬようにしたいものである。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
柏餅
(
かしわもち
)
家系
賤
(
いや
)
しといふに
非
(
あら
)
ず
五百五十句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
ちょうど
塩煎餅
(
しおせんべい
)
を抜くように茶筒の蓋で
円
(
まる
)
い煎餅
位
(
ぐら
)
いなペースを抜いて
菓物
(
くだもの
)
のジャムを何でも構いませんから小匙に一杯ほど
真中
(
まんなか
)
へ置いて
柏餅
(
かしわもち
)
のようにピタリと双方から合せます。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
“柏餅”の解説
かしゃもち
柏餅(かしわもち)は、平たく丸形にした上新粉の餅に餡をはさんで二つ折りにし、カシワ又はサルトリイバラの葉などで包んだもの。
(出典:Wikipedia)
柏
漢検準1級
部首:⽊
9画
餅
常用漢字
中学
部首:⾷
15画
“柏”で始まる語句
柏
柏木
柏手
柏原
柏崎
柏屋
柏井
柏筵
柏林
柏木如亭