トップ
>
本木
>
ぼんぎ
ふりがな文庫
“
本木
(
ぼんぎ
)” の例文
子どもがく問いたし候間は、私は陽と申候三歳のむすめそだて候て、らう女つかひ候て、三
本木
(
ぼんぎ
)
にほそ/″\とつゞけ申候。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
家庭の
紛雑
(
いざこざ
)
は島村氏を極度の神経衰弱に陥らしめた。氏はそれを治すためにある
歳
(
とし
)
の秋から冬にかけて、かなり長い間京都三
本木
(
ぼんぎ
)
の
信楽
(
しがらき
)
に泊つてゐた。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
講話
(
かうわ
)
など
思
(
おも
)
ひも
寄
(
よ
)
らなかつたからである。しかし
惜
(
を
)
しい
事
(
こと
)
をした。いま
思
(
おも
)
へば、
予
(
かね
)
て一
本
(
ぽん
)
を
用意
(
ようい
)
して、
前記
(
ぜんき
)
(
郷土会記録
(
きやうどくわいきろく
)
)
載
(
の
)
する
処
(
ところ
)
の
新渡戸博士
(
にとべはかせ
)
の三
本木
(
ぼんぎ
)
開墾
(
かいこん
)
の
講話
(
かうわ
)
を
朗読
(
らうどく
)
すれば
可
(
よ
)
かつた。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
次手
(
ついで
)
に、
御挨拶
(
ごあいさつ
)
を
申
(
まを
)
したい。
此
(
こ
)
の三
本木
(
ぼんぎ
)
の
有志
(
いうし
)
の
方々
(
かた/″\
)
から、こゝで一
泊
(
ぱく
)
して
晩餐
(
ばん
)
と一
所
(
しよ
)
に、一
席
(
せき
)
の
講話
(
かうわ
)
を、とあつたのを、
平
(
ひら
)
におわびをしたのは、……かるがゆゑに
袴
(
はかま
)
がなかつた
為
(
ため
)
ではない。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
詩は三
本木
(
ぼんぎ
)
茶話:05 大正八(一九一九)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
▼ もっと見る
われらは、ともすると、
雲
(
くも
)
に
入
(
い
)
つて
雲
(
くも
)
を
忘
(
わす
)
るゝ……三
本木
(
ぼんぎ
)
は、
柳田国男
(
やなぎだくにを
)
さんの
雑誌
(
ざつし
)
——(
郷土研究
(
きやうどけんきう
)
)と、
近
(
ちか
)
くまた(
郷土会記録
(
きやうどくわいきろく
)
)とに
教
(
をし
)
へられた、
伝説
(
でんせつ
)
をさながら
事実
(
じじつ
)
に
殆
(
ほとん
)
ど
奇蹟的
(
きせきてき
)
の
開墾地
(
かいこんち
)
である。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
“本木”の解説
本木(もとき)(古くからの在住者は、[もとぎ]と発音する)は、東京都足立区の町名。住居表示実施済みで、現行行政地名は本木一丁目および二丁目。
(出典:Wikipedia)
本
常用漢字
小1
部首:⽊
5画
木
常用漢字
小1
部首:⽊
4画
“本木”で始まる語句
本木原