トップ
>
有無
>
あるなし
ふりがな文庫
“
有無
(
あるなし
)” の例文
黒子の
有無
(
あるなし
)
は別にどうでもよい事であるが、風呂屋の番頭さえ気のつかない事を、どうして新聞記者が知っていたのだろう。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
実際髯
抔
(
など
)
は
何
(
ど
)
うでも
可
(
い
)
い、問題は尻尾の
有無
(
あるなし
)
である。女の嫁きたがる男には狐の様によく尻尾を
引摺
(
ひきず
)
つてゐるのがある。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
こんな場合に
遭遇
(
あ
)
った時、護身用の利器の
有無
(
あるなし
)
は、致命的に大切なことである。防げるだけは防がなければならない。
奥さんの家出
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「師範学校? 師範学校とは少し変だな。」私は、女がまた出鱈目を云っているのか、それとも、そう思っているのか、と、
真個
(
ほんとう
)
に教育の
有無
(
あるなし
)
をも考えて見た。
別れたる妻に送る手紙
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
座敷
(
ざしき
)
へは
婢女
(
をんな
)
ばかり
出
(
だ
)
して
私
(
わたし
)
は
齒
(
は
)
が
痛
(
いた
)
いの
頭痛
(
づつう
)
のと
言
(
い
)
つて、お
客
(
きやく
)
の
有無
(
あるなし
)
にかゝはらず
勝手氣儘
(
かつてきまゝ
)
の
身持
(
みもち
)
をして
呼
(
よ
)
ばれましたからとて
返事
(
へんじ
)
をしやうでもない、あれをば
他人
(
ひと
)
は
何
(
なん
)
と
見
(
み
)
ましたか
この子
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
▼ もっと見る
いやあれは椀カケとも言い、
揺鉢
(
ゆりばち
)
とも言って、あれで川の底や山の間の砂を
淘
(
よな
)
げてみて金の
有無
(
あるなし
)
を調べるんで。しかしあれだけの子供で、あれだけの慾があるのはなんにしても感心なことだ。
大菩薩峠:08 白根山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
本「
左様
(
そう
)
ですが
天道干
(
てんとうぼし
)
という奴ア商いの
有無
(
あるなし
)
に拘わらず、
毎晩
(
めいばん
)
同
(
おんな
)
じ
所
(
とけ
)
え出て
定店
(
じょうみせ
)
のようにしなけりゃアいけやせんから、寒いのを辛抱して出て来たんですが、雪になっちゃア当分喰込みです」
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
この
有無
(
あるなし
)
の一言がなかなか言えぬ。
妖怪談
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
この
談話
(
はなし
)
を聴いた女学生は今ではそれ/″\
巣立
(
すだち
)
をして人の
細君
(
かない
)
になつてゐるが、誰一人詩人や芸術家には
嫁
(
かたづ
)
いてゐないらしいから、髯の
有無
(
あるなし
)
は余り問題にはしてゐない。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
「さ……」と属官は
行
(
ゆ
)
き
詰
(
つま
)
つたやうな顔をして、知行の
有無
(
あるなし
)
を一寸考へるらしい風だつた。それに何の無理があらう、考へでもしなければ思ひ出せない程、ちよつぴりした
知行取
(
ちぎやうどり
)
だつたのだから。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
有
常用漢字
小3
部首:⽉
6画
無
常用漢字
小4
部首:⽕
12画
“有無”で始まる語句
有無雲
有無分明
有無流轉