トップ
>
月明
>
げつめい
ふりがな文庫
“
月明
(
げつめい
)” の例文
そもそも享保のむかし
服部南郭
(
はっとりなんかく
)
が一夜
月明
(
げつめい
)
に隅田川を下り「
金竜山畔江月浮
(
きんりゅうさんはんにこうげつうく
)
」の名吟を世に残してより、明治に至るまで
凡
(
およそ
)
二百有余年
向嶋
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
そのとき機体がスーッと浮きあがったかと思うと、
真青
(
まっさお
)
な光の尾を大地の方にながながとのこして、宇宙艇はたちまち
月明
(
げつめい
)
の
天空
(
てんくう
)
高くまい上った。
月世界探険記
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
欣弥の
眼
(
まなこ
)
は
陰
(
ひそか
)
に始終恩人の姿に注げり。渠ははたして
三年
(
みとせ
)
の昔天神橋上
月明
(
げつめい
)
のもとに、
臂
(
ひじ
)
を
把
(
と
)
りて壮語し、気を吐くこと
虹
(
にじ
)
のごとくなりし女丈夫なるか。
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
最後に昨夜の
月明
(
げつめい
)
に
何処
(
どこ
)
からとも無く響くギタルの
音
(
ね
)
を聞いて寝たのが何だか
物哀
(
ものがな
)
しかつたことを附記して置く。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
そして首尾よく構えの外へ脱出すると、すぐその場で松明を捨て、五六丁走った後に
被衣
(
かつぎ
)
を
被
(
かぶ
)
って、見渡すかぎり
渺茫
(
びょうぼう
)
とした
月明
(
げつめい
)
の中へ溶け込んで行った。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
▼ もっと見る
この鏡はかえって正体の知れぬ陳士成の全身を透きとおして、彼の身体の上に鉄の
月明
(
げつめい
)
を映じた。
白光
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
鬼
(
き
)
一
管
(
かん
)
とか
天彦
(
あまひこ
)
とかいう
名笛
(
めいてき
)
の
音
(
ね
)
のようだ。なんともいえない
諧調
(
かいちょう
)
と
余韻
(
よいん
)
がある。ことに、笛の音は、
霧
(
きり
)
のない
月明
(
げつめい
)
の夜ほど
音
(
ね
)
がとおるものだ。ちょうど今夜もそんな
晩
(
ばん
)
——。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
寒けき月が
或
(
あるい
)
は綿の如き雲の中をくぐり、或は墨のごとき黒雲に蔽われ、或は晴れ、或はくもりて、独り静かに大空をわたり行くをも知らず、時々
月明
(
げつめい
)
に驚きて騒ぎわたれる烏の
一夜のうれい
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
私等は去年やったような歌の修行の集まりをば武州
三峰
(
みつみね
)
山上で開いた。
然
(
しか
)
るに三峰山頂には仏法僧鳥がしきりに啼いた。もう日が暮れかかると啼く。
月明
(
げつめい
)
の夜などには三つも四つも競って啼いた。
仏法僧鳥
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
幕面の光景、次第に
月明
(
げつめい
)
になる。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
その騒ぎのうちに、ビルディングはすこしずつ崩れていって、やがて大音響をたてると、
月明
(
げつめい
)
の夜が、一瞬に真暗になるほど恐ろしい砂煙をあげてその場に
崩潰
(
ほうかい
)
してしまった。
○○獣
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
いつかの夜とは違って、
月明
(
げつめい
)
の晩、それに身を隠す樹林も少ない嵐山の裏です。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
私等は去年やつたやうな歌の修行の集まりをば
武州
(
ぶしう
)
三峰山上
(
みつみねさんじやう
)
で開いた。
然
(
しか
)
るに三峰山上には仏法僧鳥がしきりに啼いた。もう日が暮れかかると啼く。
月明
(
げつめい
)
の夜などには三つも四つも競つて啼いた。
仏法僧鳥
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
“月明”の意味
《名詞》
明るい月。また、その月光。月明かり。
(出典:Wiktionary)
月
常用漢字
小1
部首:⽉
4画
明
常用漢字
小2
部首:⽇
8画
“月明”で始まる語句
月明石