トップ
>
春海
>
はるみ
ふりがな文庫
“
春海
(
はるみ
)” の例文
俺を、学問に私すると云つた江戸の村田
春海
(
はるみ
)
、古学を鼻にかける伊勢の
本居宣長
(
もとおりのりなが
)
、いづれも敵として好敵ではなかつた。
上田秋成の晩年
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
木村文河、名は
定良
(
さだよし
)
、
字
(
あざな
)
は駿卿、通称は駿蔵、一に
橿園
(
きやうゑん
)
と号した。身分は
先手与力
(
さきてよりき
)
であつた。橘
千蔭
(
ちかげ
)
、村田
春海
(
はるみ
)
等と交り、草野和歌集を撰んだ人である。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
といふは
春海
(
はるみ
)
のなりしやに覺え候。これは
不盡
(
ふじ
)
の裾より見上げし時の即興なるべく生も實際に斯く感じたる事あれば面白き歌と一時は思ひしが今ま見れば拙き歌に有之候。
歌よみに与ふる書
(旧字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
その門下にも加藤
千蔭
(
ちかげ
)
や村田
春海
(
はるみ
)
のやうに、国典の研究者といふよりは、
寧
(
むし
)
ろ歌文の秀才が輩出した。真淵の学統を真に受け継いだ者は、本居宣長唯一人と言つてもよい。
二千六百年史抄
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
赤星
(
あかぼし
)
家の第二回入札に、二千三百八十九円といふ値で
春海
(
はるみ
)
に引取られた飛青磁の香炉がある。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
▼ もっと見る
その改暦の功労者渋川
春海
(
はるみ
)
は数学者でなくして星学者であるが、実際その新暦法を作ったものは数学者の手に成り、渋川はこれを伝えられて改暦の運動をしたのだということである。
文化史上より見たる日本の数学
(新字新仮名)
/
三上義夫
(著)
那智の観音本像は山茶の木で作るという。伊勢の一の宮都波木大明神は猿田彦を
祀
(
まつ
)
る(『三国地誌』二三)、村田
春海
(
はるみ
)
の『椿詣での記』に、その地山茶多しとあれば山茶を神としたものか。
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
詩仏
(
しぶつ
)
や
鵬斎
(
ぼうさい
)
に
詩文
(
しぶん
)
にてなぶり
者
(
もの
)
にされたりといふ
事
(
こと
)
見
(
み
)
えたるが、
元
(
もと
)
より
菊塢
(
きくう
)
、
世才
(
せさい
)
には
長
(
たけ
)
たれど
学文
(
がくもん
)
はなし、
詩仏
(
しぶつ
)
鵬斎
(
ぼうさい
)
蜀山
(
しよくさん
)
真顔
(
まがほ
)
千
蔭
(
かげ
)
春海
(
はるみ
)
等
(
ら
)
、
当時
(
そのころ
)
の
聞人
(
もんじん
)
の
幇間半分
(
たいこはんぶん
)
なぶり者にせられしには
相違
(
さうゐ
)
なし
隅田の春
(新字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
といふは
春海
(
はるみ
)
のなりしやに覚え候。これは不尽の
裾
(
すそ
)
より見上げし時の即興なるべく、生も実際にかく感じたる事あれば面白き歌と一時は思ひしが、今見れば拙き歌に有之候。
歌よみに与ふる書
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
春海
(
はるみ
)
の
滿潮
(
みちじほ
)
きほひ荒く
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
というは
春海
(
はるみ
)
のなりしやに覚え候。これは不尽の
裾
(
すそ
)
より見上げし時の即興なるべく、
生
(
せい
)
も実際にかく感じたることあれば面白き歌と一時は思いしが、
今
(
い
)
ま見れば
拙
(
つたな
)
き歌に
有之
(
これあり
)
候。
歌よみに与ふる書
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
春
常用漢字
小2
部首:⽇
9画
海
常用漢字
小2
部首:⽔
9画
“春海”で始まる語句
春海大人