トップ
>
操
>
あやつり
ふりがな文庫
“
操
(
あやつり
)” の例文
お菓子屋や、オモチャ屋や、のぞき眼鏡や、風船売りや、
操
(
あやつり
)
人形なぞがお寺の門の前には一パイに並んで、それはそれは賑やかなことでした。
ルルとミミ
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
とだけん
(著)
で、
操
(
あやつり
)
の糸の切れたがごとく、手足を
突張
(
つっぱ
)
りながら、ぐたりと眠る……俗には船を
漕
(
こ
)
ぐとこそ言え、これは
筏
(
いかだ
)
を流す
体
(
てい
)
。
陽炎座
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
かくて遂には西の宮の産所の様に祝言すなわちホカイを述べるホカイビトになり、次に
夷
(
えびす
)
舞わしから遂に
操
(
あやつり
)
人形の座ともなるに至ったのでありましょう。
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
なまなか光り物を抜いたり
月並
(
つきなみ
)
な
凄文句
(
すごもんく
)
をならべないだけに、かえって底気味の悪いことは、倍で、さすが気の強い当世の
蓮
(
はす
)
ッ
葉
(
ぱ
)
らしい紫頭巾の娘も、糸の切れた
操
(
あやつり
)
のように
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
が、私は急に魂を奪われた人間のように、
藻抜
(
もぬ
)
けの殻の肉体だけが、舞台の上で
操
(
あやつり
)
人形のように、周囲の人達の動くのに連れられて、ボンヤリ動いていたのに過ぎませんでした。
ある恋の話
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
▼ もっと見る
多くは土色をした
土偶
(
でく
)
のようなものであった。これらの人々は読み方や、算術や、習字を教える機械に雇われているバネ仕掛けの
操
(
あやつり
)
人形であって、有肺人類には属しないものであった。
空中征服
(新字新仮名)
/
賀川豊彦
(著)
お前は自分を
操
(
あやつり
)
人形と心得ておれ。そして万事、父の指図の通りに竿を操り、からだを動かせ。そこに私心があってはいけない。つまり、父の教えた方法に自分の工夫をまじえてはならぬのだ。
瀞
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
まるで
操
(
あやつり
)
人形みたいに、ピョコピョコと踊り狂うって云いますぜ。
妖虫
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
不便
(
ふびん
)
さもかばかりなるは、と駈け着ける
中
(
うち
)
、
操
(
あやつり
)
の糸に掛けられたよう、お雪は、左へ右へ
蹌踉
(
よろよろ
)
して、しなやかな姿を
揉
(
も
)
み、しばらく争っているようでありました。
湯女の魂
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
廊下から
屈
(
かが
)
んで乗り出し、下から
跪
(
ひざまず
)
いて出しました娘の
貢物
(
くもつ
)
を受け取つて、高く頂き、よたりと
背後
(
うしろ
)
むきになりますると、腰を振ってひょこひょこと、棟から
操
(
あやつり
)
の糸で釣るされたような足取りで
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“操”の意味
《名詞》
(みさお)志や主義・主張を変えずに貫くこと。
(みさお)女性の貞操。
(みさお)上品で高雅なこと。
(みさお)常に変わらないこと。
(出典:Wiktionary)
操
常用漢字
小6
部首:⼿
16画
“操”を含む語句
志操
貞操
節操
心操
操人形
手操
操行
曹操
操縦
操持
操作
操練
操縦席
操舵室
操觚者流
操縱
玉松操
操子
操車場
良人操縱
...