御楯みたて)” の例文
とはいえ、みかどの御楯みたてとここへった侍の初志を遂げた将士もないではない。それらの者は、ふみとどまった少数の手兵と共に
私本太平記:04 帝獄帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
宝字五年、光明太后の一周忌に当つてゐたので、八月に、上皇は天皇をつれて薬師寺に礼拝、押勝の婿の藤原御楯みたての邸に廻つて、酒宴があつた。
道鏡 (新字旧仮名) / 坂口安吾(著)
『大君の御楯となりし丈夫ますらをの末はますますいや榮えたり』『整ひし五百津いほついくさいかでかも君が御楯みたてとならざらめやも』
愛国歌小観 (旧字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
いよいよ丑の上刻となれば、露払い、御弓箭おゆみや大幡おおはた御楯みたて神馬じんめ、神主を先頭に禰宜、巫、神人。そのあとに八基の御神輿ごしんよ御饌みけ、長持。氏子総代に産子うぶこ三十人。
顎十郎捕物帳:23 猫眼の男 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
一方の御楯みたてとなって、手となり足となるつもりでいますのに、成経を一時お預け下さることさえ、お聞き入れないとは、どうやら、この教盛に二心あるとでもお思いとしか受取れません。
おほぎみの御楯みたてとなるを待ち申す命は早くたてまつりつつ
礼厳法師歌集 (新字旧仮名) / 与謝野礼厳(著)
つはものに数ならぬ身も神にます我が大君の御楯みたてともがな
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
大君の しこ御楯みたて
海野十三敗戦日記 (新字新仮名) / 海野十三(著)
彼らはここで、一そうその異口同音を高めながら、天皇の御楯みたてとなることのよろこびを、武士の本懐ほんかいであり、大きな生きがいだといった。
私本太平記:04 帝獄帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
しこ御楯みたてといでたつ我は。大君のへにこそ死なめかへりみはせじ。若者達は花と散ったが、同じ彼等が生き残って闇屋やみやとなる。ももとせの命ねがはじいつの日か御楯とゆかん君とちぎりて。
堕落論 (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
たとえ魔の軍たりとも、御楯みたての王軍が行くところ、なにほどの抗戦あらがいをなしえようぞ。——かつては襲来しゅうらい蒙古もうこの外兵十万を、博多ノ浜にほうむッたためしさえある。
私本太平記:12 湊川帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
なにほどのお力にもなりますまいが、ひきつれてまいった一千は、みかどの御楯みたてとなって死ぬぶんには悔いを持たぬ、笠置かさぎ、千早いらいのつわものばかりです。
私本太平記:12 湊川帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
おれたちのあるかぎり、金剛山のせぬかぎり、ここの御楯みたての城は変らぬ。しがみついて時節を待とう。
私本太平記:04 帝獄帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
建国のときの神則しんそく、天皇の兵は治安を守る防人さきもりであり、軍は国の御楯みたてであり、剣は我を磨き人を生かす愛ですらあった本質からわたくしにうごきみだれて、時には分離し、時には皇室を威嚇いかくするなど
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「いつか、わが兄上に似ておいでられたな。そんなことは正季にもわかっています。……けれど、御戦みいくさはなんのためだ。まこと、この国の武士なら、みかどの御楯みたて、一身の利害などは、かえりみてもいられぬはず……」
私本太平記:12 湊川帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)