トップ
>
大幡
ふりがな文庫
“大幡”の読み方と例文
読み方
割合
おおはた
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おおはた
(逆引き)
いよいよ丑の上刻となれば、露払い、
御弓箭
(
おゆみや
)
、
大幡
(
おおはた
)
、
御楯
(
みたて
)
、
神馬
(
じんめ
)
、神主を先頭に禰宜、巫、神人。そのあとに八基の
御神輿
(
ごしんよ
)
、
御饌
(
みけ
)
、長持。氏子総代に
産子
(
うぶこ
)
三十人。
顎十郎捕物帳:23 猫眼の男
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
大幡(おおはた)の例文をもっと
(1作品)
見る
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
幡
漢検準1級
部首:⼱
15画
“大”で始まる語句
大
大人
大事
大袈裟
大分
大切
大抵
大概
大方
大丈夫
検索の候補
八幡大菩薩
南無八幡大菩薩
八幡大神
大八幡
八幡大名
大帯八幡
大虎八幡
八幡大明神
弓矢八幡大菩薩