トップ
>
引挟
>
ひっぱさ
ふりがな文庫
“
引挟
(
ひっぱさ
)” の例文
旧字:
引挾
真白
(
まっしろ
)
な
薄
(
すすき
)
の穂か、窓へ散込んだ
錦葉
(
もみじ
)
の
一葉
(
ひとは
)
、
散際
(
ちりぎわ
)
のまだ血も
呼吸
(
いき
)
も通うのを、
引挟
(
ひっぱさ
)
んだのかと思ったのは事実であります。
革鞄の怪
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
法学生の堕落したのが、上部を繕ってる衣を脱いだ狼と、虎とで
引挟
(
ひっぱさ
)
み、縛って宙に釣ったよりは恐しい
手籠
(
てごめ
)
の仕方。そのまま歩き出した、一筋路。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
主税が大急ぎで、ト
引挟
(
ひっぱさ
)
まるようになって、格子戸を
潜
(
くぐ
)
った時、手をぶらりと下げて見送ったお妙が、無邪気な忍笑。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「けれどもね。実は、その時の光景というのが、短銃と短刀同然だったよ。弁持と二人で、女房を
引挟
(
ひっぱさ
)
んで。」
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
自分との事のために、
離座敷
(
はなれざしき
)
か、
座敷牢
(
ざしきろう
)
へでも、送られて
行
(
ゆ
)
くように思われた、
後前
(
あとさき
)
を
引挟
(
ひっぱさ
)
んだ三人の
漢
(
おとこ
)
の首の、兇悪なのが、
確
(
たしか
)
にその意味を語っていたわ。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
見張員と休息員と無頼漢等を
引挟
(
ひっぱさ
)
んで、片手に一人ずつ
引掴
(
ひッつか
)
めば、
洩
(
も
)
れたる者も逃げんとはせず。
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
捻平はフト車の上から、
頸
(
うなじ
)
の風呂敷包のまま振向いて、何か
背後
(
うしろ
)
へ声を掛けた。……と同時に弥次郎兵衛の車も、ちょうどその唄う声を、町の中で
引挟
(
ひっぱさ
)
んで、がっきと留まった。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
割膝にわが小さき体
引挟
(
ひっぱさ
)
みて、渋面つくるが
可笑
(
おかし
)
とて、しばしば血を吸いて、小親来て、わびて、引放つまでは
執念
(
しゅうね
)
く放たざりし
寛闊
(
かんかつ
)
なる笑声の、はじめは恐しかりしが、
果
(
はて
)
は懐しくなりて
照葉狂言
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
歩行
(
ある
)
いたり、
果
(
はて
)
は
胡坐
(
あぐら
)
かいて
能代
(
のしろ
)
の膳の低いのを、
毛脛
(
けずね
)
へ
引挟
(
ひっぱさ
)
むがごとくにして、
紫蘇
(
しそ
)
の実に
糖蝦
(
あみ
)
の
塩辛
(
しおから
)
、畳み
鰯
(
いわし
)
を小皿にならべて菜ッ葉の漬物
堆
(
うずたか
)
く、白々と立つ粥の湯気の中に、
真赤
(
まっか
)
な顔をして
葛飾砂子
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
引
常用漢字
小2
部首:⼸
4画
挟
常用漢字
中学
部首:⼿
9画
“引”で始まる語句
引
引込
引摺
引返
引張
引掛
引籠
引立
引緊
引出