幾艘いくそう)” の例文
しかし、渚を離れて、その幾艘いくそうかの小舟が、ほとんど識別し難い点のようになると、入江の奥は、ふたたび旧の静寂に戻った。
紅毛傾城 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
しかしその時——深川河岸の方からと永代の川番所の方から、紺色に黒ずんだ宵の大川にをかざして、早くも漕ぎ迫ッて来る幾艘いくそうかの櫓声がします。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
夕風と夕汐のこの刻限を計って千石積せんごくづみの大船はまた幾艘いくそうとなく沖の方から波をってこの港口へと進んで来る。
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
小さな渡し船は、川幅よりも長そうな荷足りや伝馬てんまが、幾艘いくそうも縦にならんでいる間を縫いながら、二た竿さお三竿ばかりちょろちょろと水底みなそこいて往復して居た。
秘密 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
庭の眺めになるほどの距離にある相生橋から越中島の商船学校前には、避難して来ていた和船おおぶね幾艘いくそうも道路に座ってしまったほどで、帝都には珍らしい津波だった。
しめっぽく肌に重い早朝の潮風の中を、幾艘いくそうかのヨットが、少年のスナイプを求めてはしっていた。
朝のヨット (新字新仮名) / 山川方夫(著)
幾艘いくそうもの大きな帆かけ船と行き逢った。土浦に着いたら、もうすっかり夜の帳が下りていた。
遁走 (新字新仮名) / 小山清(著)
大川に面している裏門をひらき、足軽、船手の人々を呼んで、十幾艘いくそうの小舟に、みなつがえさせた。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
水際には古雅な形の石燈籠いしどうろうが立っていたが、今は石炭を積んだ荷船にぶね幾艘いくそうとなくつながれているばかり
水のながれ (新字新仮名) / 永井荷風(著)
さまざまな玩具おもちゃを手にさげたその中には根下ねさがりの銀杏返いちょうがえしや印半纏しるしばんてんかしらなどもまじっていて、幾艘いくそう早舟はやぶねの音をそろえ、碇泊ていはくした荷舟にぶねの間をば声を掛け合い、しずかうしおに従って流れて行く。
深川の唄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)