トップ
>
帳合
>
ちょうあい
ふりがな文庫
“
帳合
(
ちょうあい
)” の例文
此の叔父の読み方が実に不思議で、ちやうど番頭が
帳合
(
ちょうあい
)
を附けるやうな
節
(
ふし
)
で読むのだ。そしてところ/″\滑稽な読み違ひをした。
青春物語:02 青春物語
(新字旧仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
其の頃お
商人方
(
あきんどがた
)
では
夜
(
よ
)
の四ツ時になれば戸を締めてしまいます、店に小僧が手習をして居ります、
此方
(
こちら
)
には番頭が
帳合
(
ちょうあい
)
を致して居りますと
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
その木材の蔭になって、日の光もあからさまには射さず、薄暗い、
冷々
(
ひやひや
)
とした
店前
(
みせさき
)
に、
帳場格子
(
ちょうばごうし
)
を控えて、年配の番頭が
唯
(
ただ
)
一人
帳合
(
ちょうあい
)
をしている。
三尺角
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
今日も、それを繰返して考えたり、
帳合
(
ちょうあい
)
をしたり、帳合をしてはそれを繰返して考えてみたりしているところへ、老番頭の太平がやって来ました。
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「番頭どん、わしは奥のお客様を案内して、夕飯は河原の
井筒屋
(
いづつや
)
ですまして来ますから、
帳合
(
ちょうあい
)
がすんだら、早目に戸を下ろして、みんなも今夜は休ませて下さい」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
小学には少しく縁の遠きことなれども、筆算のついでに記簿
帳合
(
ちょうあい
)
の事をいわん。
小学教育の事
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
暮六つに店を
閉
(
し
)
めてから、夕食を済ませたあと、番頭と二人の手代を相手に、
帳合
(
ちょうあい
)
をするのが店のきまりで、そのときは歳末が近づいていたため、地方との取引先の分もあり、十一時過ぎになって
五瓣の椿
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「
母家
(
おもや
)
の店におりました、少しばかり
帳合
(
ちょうあい
)
の残りがございまして」
銭形平次捕物控:282 密室
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
帳合
(
ちょうあい
)
を終った少年は、しきりにそのこも包の荷造りを改めはじめる。余念なくその荷造りを調べている時、後ろで
大菩薩峠:25 みちりやの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
柳屋は
浅間
(
あさま
)
な
住居
(
すまい
)
、
上框
(
あがりがまち
)
を
背後
(
うしろ
)
にして、
見通
(
みとおし
)
の四畳半の
片端
(
かたはし
)
に、
隣家
(
となり
)
で
帳合
(
ちょうあい
)
をする番頭と
同一
(
おなじ
)
あたりの、柱に
凭
(
もた
)
れ、袖をば胸のあたりで引き合わせて、
浴衣
(
ゆかた
)
の
袂
(
たもと
)
を
折返
(
おりかえ
)
して
三尺角
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ここに
紫金大街
(
しきんたいがい
)
で一番の
大店舗
(
おおみせ
)
、
質
(
しち
)
、物産屋の
招児
(
かんばん
)
も古い
盧家
(
ろけ
)
の内では、折しも盧の大旦那——
綽名
(
あだな
)
玉麒麟
(
ぎょくきりん
)
が——
番頭
(
ばんとう
)
丁稚
(
でっち
)
をさしずしてしきりに
質
(
しち
)
流れの倉出し物と
倉帳
(
くらちょう
)
との
帳合
(
ちょうあい
)
をやっていたが
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ようがすか、用をしまうのは日の暮方まで掛りましょう、
帳合
(
ちょうあい
)
などを致しますからな、用が終って飯を食ってはどうしても
夜
(
よ
)
の六つ
過
(
すぎ
)
になります、
其処
(
そこ
)
で三拾両持って出掛ける、富五郎がお供でげす
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
そのおかみさんが今、店頭の賑わいを前にして
帳合
(
ちょうあい
)
をしている横の方から、若い女中が一人出て来て、おかみさんに向って
私語
(
ささや
)
きましたから、おかみさんが
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
室町屋の帳場で
帳合
(
ちょうあい
)
をしていたこの家の若い女房——まだ眉を落さないが、よく見れば、それは、二月ほど前に、初瀬河原から藍玉屋の金蔵につれられて逃げたお豊であることは意外のようで
大菩薩峠:05 龍神の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
帳
常用漢字
小3
部首:⼱
11画
合
常用漢字
小2
部首:⼝
6画
“帳合”で始まる語句
帳合日
帳合之法