トップ
>
左足
ふりがな文庫
“左足”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
さそく
50.0%
ひだりあし
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
さそく
(逆引き)
平衡
(
へいこう
)
を保つために、すわやと前に飛び出した
左足
(
さそく
)
が、
仕損
(
しそん
)
じの
埋
(
う
)
め
合
(
あわ
)
せをすると共に、余の腰は具合よく
方
(
ほう
)
三尺ほどな岩の上に
卸
(
お
)
りた。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
それから向って右の、水兵さんの
左足
(
さそく
)
をみると、これはどうみてもZという文字にちがいない。——これで
DEZ
(
デズ
)
と出た。
流線間諜
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
左足(さそく)の例文をもっと
(2作品)
見る
ひだりあし
(逆引き)
また
今日
(
こんにち
)
の
下駄
(
げた
)
によく
似
(
に
)
て
鼻緒
(
はなを
)
の
前
(
まへ
)
の
孔
(
あな
)
が
右足
(
みぎあし
)
は
左
(
ひだり
)
に、
左足
(
ひだりあし
)
は
右
(
みぎ
)
にかたよつて
出來
(
でき
)
た
石
(
いし
)
の
下駄
(
げた
)
が
出
(
で
)
て
來
(
く
)
ることがあります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
好
(
い
)
い
工合
(
ぐあひ
)
にそれを
抱
(
だ
)
く
方法
(
はうはふ
)
を
考
(
かんが
)
へつくや
否
(
いな
)
や、(それを
瘤
(
こぶ
)
のやうに
丸
(
まる
)
めて
了
(
しま
)
つて、それから
其
(
そ
)
れが
解
(
と
)
けないやうに、
其
(
その
)
右
(
みぎ
)
の
耳
(
みゝ
)
と
左足
(
ひだりあし
)
とを
緊乎
(
しツかり
)
と
持
(
も
)
つて)
愛
(
あい
)
ちやんはそれを
廣場
(
ひろば
)
へ
持
(
も
)
つて
行
(
ゆ
)
きました。
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
左足(ひだりあし)の例文をもっと
(2作品)
見る
左
常用漢字
小1
部首:⼯
5画
足
常用漢字
小1
部首:⾜
7画
“左”で始まる語句
左
左様
左右
左手
左樣
左程
左舷
左袒
左褄
左側
検索の候補
足利左兵衛督国朝
“左足”のふりがなが多い著者
ルイス・キャロル
浜田青陵
夏目漱石
海野十三