トップ
>
屈指
>
くっし
ふりがな文庫
“
屈指
(
くっし
)” の例文
二陣に和田五郎
正隆
(
まさたか
)
、
同苗
(
どうみょう
)
助康、八木ノ入道
法達
(
ほうたつ
)
、神宮寺
正師
(
まさもろ
)
などの——いくさの駈引きにも騎馬戦にも
屈指
(
くっし
)
な者をすえていた。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
アナトール・フランスは、また、世界で
屈指
(
くっし
)
の
名文家
(
めいぶんか
)
です。文章は
平明
(
へいめい
)
で
微妙
(
びみょう
)
で
調子
(
ちょうし
)
が
整
(
ととの
)
っていて、その上自然な重々しさをもっています。
母の話
(新字新仮名)
/
アナトール・フランス
(著)
藩中でも
屈指
(
くっし
)
の
水練
(
すいれん
)
の者がかはる/″\飛び込んで探りまはつたが、水の底からは女の髪の毛一筋すらも発見されなかつた。
梟娘の話
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
その問答試験に応ずる者は三大学中でも
屈指
(
くっし
)
の学僧が選ばれて出るので、普通の僧侶はもちろん出られない。この後チョエン・ジョェの時分にまた十六人選抜する。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
それで爺は、今では、若い時分、自分が
屈指
(
くっし
)
の
稼人
(
かせぎて
)
だった自慢はもう決してしなくなったのである。
山茶花
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
▼ もっと見る
やはり郁治や清三と同じく三里の道を朝早く熊谷に
通
(
かよ
)
った
連中
(
れんちゅう
)
の一人だが、そのほんとうの号は
機山
(
きざん
)
といって、町でも
屈指
(
くっし
)
の
青縞商
(
あおじましょう
)
の息子で、
平生
(
へいぜい
)
は
角帯
(
かくおび
)
などをしめて
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
一二回会ったくらいで顔もうろ覚えになっている
檜垣
(
ひがき
)
をたよってきたんだが、そして着くなりそのまま檜垣の家に
厄介
(
やっかい
)
になっていたが、檜垣の家は伊豆七島
屈指
(
くっし
)
の海産物問屋で
石ころ路
(新字新仮名)
/
田畑修一郎
(著)
然るに北多摩郡でも
最
(
もっと
)
も東京に近い千歳村の僅か五百五十町歩の
畑地
(
はたち
)
の中、
地味
(
ちみ
)
も便利も
屈指
(
くっし
)
の六十余町歩、即ち畑地の一割強を
不毛
(
ふもう
)
の寺院墓地にして了うのは、惜しいものだ。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
大望
(
たいもう
)
を遂げて帰国すれば、蜂須賀家では
屈指
(
くっし
)
な格式にとりあげられるのは無論のこと、やがてまた、幕府が仆れ蜂須賀家が将軍の職をつぐ日には、自分も
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あなたの言う通り、土地では
屈指
(
くっし
)
の旧家であるだけに、旅館とはいいながら大きい屋敷にでも住んでいるような感じで、まことに落ちついた居心地のいい家でした。
怪獣
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
一昨年ここの住職になるについても、やむを得ぬ
先住
(
せんじゅう
)
からの縁故があったからで、
羽生町
(
はにゅうまち
)
で
屈指
(
くっし
)
な
名刹
(
めいさつ
)
とはいいながら、こうした田舎寺には惜しいということもうわさにも聞いていた。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
一族には
大膳
(
だいぜん
)
ノ
大夫
(
たいふ
)
広秀、
左近将監高広
(
さこんしょうげんたかひろ
)
などもあり、準北条氏の家格からもまず
屈指
(
くっし
)
な重臣といってよい。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ところが、それは宮方では
屈指
(
くっし
)
な柳生播磨守
永珍
(
ながよし
)
の手勢だった。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“屈指”の意味
《名詞》
屈 指(くっし)
指が屈曲すること。
指を折って数えること。
多くあるなかで特に優秀であること。
(出典:Wiktionary)
屈
常用漢字
中学
部首:⼫
8画
指
常用漢字
小3
部首:⼿
9画
“屈”で始まる語句
屈
屈竟
屈託
屈托
屈強
屈辱
屈曲
屈原
屈伏
屈託顔