トップ
>
売
>
うる
ふりがな文庫
“
売
(
うる
)” の例文
旧字:
賣
物を
売
(
うる
)
茶屋をも
作
(
つく
)
る、いづれの処も平一
面
(
めん
)
の雪なれば、物を
煮処
(
にるところ
)
は雪を
窪
(
くぼ
)
め
糠
(
ぬか
)
をちらして火を
焼
(
たけ
)
ば、雪の
解
(
とけ
)
ざる事妙なり。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
果
(
はて
)
は片足進みて片足戻る程のおかしさ、自分ながら訳も分らず、名物
栗
(
くり
)
の
強飯
(
こわめし
)
売
(
うる
)
家
(
いえ
)
の
牀几
(
しょうぎ
)
に腰
打掛
(
うちかけ
)
てまず/\と案じ始めけるが、
箒木
(
ははきぎ
)
は山の中にも胸の中にも、
有無分明
(
うむぶんみょう
)
に定まらず
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
物を
売
(
うる
)
茶屋をも
作
(
つく
)
る、いづれの処も平一
面
(
めん
)
の雪なれば、物を
煮処
(
にるところ
)
は雪を
窪
(
くぼ
)
め
糠
(
ぬか
)
をちらして火を
焼
(
たけ
)
ば、雪の
解
(
とけ
)
ざる事妙なり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
雪中
第
(
だい
)
一の
用具
(
ようぐ
)
なれば、山中の人これを作りて
里
(
さと
)
に
売
(
うる
)
、
家毎
(
いへごと
)
に
貯
(
たくはへ
)
ざるはなし。雪を
掘
(
ほ
)
る
状態
(
ありさま
)
は
図
(
づ
)
にあらはしたるが
如
(
ごと
)
し。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
およそは
来年
(
らいねん
)
売
(
うる
)
べきちゞみをことしの十月より糸をうみはじめて
次
(
つぎ
)
の年二月なかばに
晒
(
さら
)
しをはる。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
▼ もっと見る
○
雪吹
(
ふゞき
)
に
焼飯
(
やきめし
)
を
売
(
うる
)
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
売
常用漢字
小2
部首:⼠
7画
“売”を含む語句
商売
売女
売卜者
淫売婦
売買
淫売
競売
売子
売色
売台
売払
売卜
商売人
売淫
膏薬売
卸売
魚売
淫売屋
売家
売却
...