トップ
>
博物
>
はくぶつ
ふりがな文庫
“
博物
(
はくぶつ
)” の例文
こういう変化はなぜ起ったか、これは物理化学
博物
(
はくぶつ
)
などの科学が進歩して物をよく見て、研究して見る。こういう科学的精神を、社会にも応用して来る。
教育と文芸
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ちょうど
隣
(
となり
)
の
家
(
いえ
)
の二
階
(
かい
)
には、
中学校
(
ちゅうがっこう
)
へ、
教
(
おしえ
)
えに
出
(
で
)
る
博物
(
はくぶつ
)
の
教師
(
きょうし
)
が
借
(
か
)
りていました。
博物
(
はくぶつ
)
の
教師
(
きょうし
)
は、よく
円形
(
えんけい
)
な
眼鏡
(
めがね
)
をかけて、
顔
(
かお
)
を
出
(
だ
)
してこちらをのぞくのであります。
あほう鳥の鳴く日
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
最初には
博物
(
はくぶつ
)
の学問もおなじように、まずじょうずな分類ということが必要であって、それには自分たちよりも多くの事実を知っている人の、いうことを
聴
(
き
)
いて見なければならない。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
光
(
ひかり
)
滑々
(
かつかつ
)
たる先生の禿げ頭で、これまた後頭部のあたりに、
種々
(
しょうしょう
)
たる
胡麻塩
(
ごましお
)
の髪の毛が、わずかに
残喘
(
ざんぜん
)
を保っていたが、大部分は
博物
(
はくぶつ
)
の教科書に画が出ている
駝鳥
(
だちょう
)
の卵なるものと相違はない。
毛利先生
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
博物館
(
はくぶつかん
)
を
大別
(
たいべつ
)
すると、
美術
(
びじゆつ
)
、
歴史
(
れきし
)
、
考古
(
こうこ
)
に
關
(
かん
)
する
品物
(
しなもの
)
を
陳列
(
ちんれつ
)
した
博物館
(
はくぶつかん
)
と、
博物
(
はくぶつ
)
、
理科
(
りか
)
の
方面
(
ほうめん
)
の
品物
(
しなもの
)
を
集
(
あつ
)
めた
科學博物館
(
かがくはくぶつかん
)
の
二
(
ふた
)
つの
種類
(
しゆるい
)
に
區別
(
くべつ
)
せられることは
前
(
まへ
)
にも
述
(
の
)
べたとほりでありますが
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
▼ もっと見る
博物
(
はくぶつ
)
の
教師
(
きょうし
)
は、あごにひげをはやしている、きわめて
気軽
(
きがる
)
な
人
(
ひと
)
でありましたが、いつも
剥製
(
はくせい
)
の
鳥
(
とり
)
を、なんだろう? ついぞ
見
(
み
)
たことのない
鳥
(
とり
)
だが、と
思
(
おも
)
っていました。
あほう鳥の鳴く日
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
“博物”の意味
《名詞》
博物(はくぶつ)
広く知識が豊富なこと、博学、博識。
博物学の略。
戦前日本の小学校及び中学校で教授されていた教科、動植物や鉱物について教える。
(出典:Wiktionary)
博
常用漢字
小4
部首:⼗
12画
物
常用漢字
小3
部首:⽜
8画
“博物”で始まる語句
博物館
博物志
博物學
博物室
博物筌
博物学者
博物採集
博物館全體
博物學博物館