トップ
>
南風
>
みなみかぜ
ふりがな文庫
“
南風
(
みなみかぜ
)” の例文
海の
南風
(
みなみかぜ
)
をうけている浜松の夏は、日盛りでもどこか磯風の通う涼しさがありましたが、夜は海の吐き出す
熱気
(
ねっき
)
のために、却って
蒸
(
むし
)
暑い時もあるのでした。
虫干し
(新字新仮名)
/
鷹野つぎ
(著)
空
(
そら
)
は、ドンヨリ
曇
(
くも
)
ツて、
南風
(
みなみかぜ
)
が
灰
(
はひ
)
の
都
(
みやこ
)
を
吹
(
ふ
)
き
廻
(
まは
)
り、そしてポカ/\する、
嫌
(
いや
)
に
其所
(
そこ
)
らのざわつく日であツた、此様な日には、頭に
故障
(
こしやう
)
のない者すら氣が重い。
平民の娘
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
山三郎はじり/\して居りますが、何うも仕方がない、朝の内は
西風
(
ならい
)
が吹き、昼少々前から
東風
(
こち
)
から
南風
(
みなみかぜ
)
に変って、彼是れ今の四時頃に漸く浦賀へ這入りました。
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「おじさんのいったように、
晩
(
ばん
)
に
南風
(
みなみかぜ
)
が
出
(
で
)
るんだぜ。」と、
年雄
(
としお
)
さんが、いいました。
雪消え近く
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
と、突然頭の上で、ごろごろと春の
雷
(
らい
)
が鳴った。
仰向
(
あおむ
)
いて見ると、空はいつの間にか
灰汁桶
(
あくおけ
)
を
掻
(
か
)
きまぜたような色になって、そこから湿っぽい
南風
(
みなみかぜ
)
が、幅の広い
砂利道
(
じゃりみち
)
へ生暖く吹き下して来た。
路上
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
温気
(
うんき
)
を混ぜた
南風
(
みなみかぜ
)
。
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
「もう
降
(
ふ
)
ってもたいしたことはない。
南
(
みなみ
)
が
明
(
あか
)
るいから
南風
(
みなみかぜ
)
が
出
(
で
)
そうだ。そうすれば、どんどん
消
(
き
)
えてしまうからな。」と、おじさんは、いいました。三
人
(
にん
)
は、
顔
(
かお
)
を
見合
(
みあ
)
って、にっこり
笑
(
わら
)
いました。
雪消え近く
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
しかし娘じみた細君の代りに
図々
(
づうづう
)
しい母を見出したのは、……保吉は歩みつづけたまま、茫然と家々の空を見上げた。空には
南風
(
みなみかぜ
)
の渡る中に
円
(
まる
)
い春の月が一つ、白じろとかすかにかかつてゐる。……
あばばばば
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
覗
(
のぞ
)
いて遊ぶ
南風
(
みなみかぜ
)
。
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
快い
南風
(
みなみかぜ
)
。
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
南
常用漢字
小2
部首:⼗
9画
風
常用漢字
小2
部首:⾵
9画
“南風”で始まる語句
南風気
南風崎
南風楼
南風北春