トップ
>
効
>
がい
ふりがな文庫
“
効
(
がい
)” の例文
旧字:
效
唯一の憧れであった蕗子が死んでみれば放浪に出ることなんか意義のないことで、免訴になったところで何の
生
(
い
)
き
効
(
がい
)
があるでしょう。
流転
(新字新仮名)
/
山下利三郎
(著)
旅空かけて
衣服
(
きもの
)
をどうするだ、と
私
(
わし
)
頼まれ
効
(
がい
)
もなかったけえ、気の毒さもあり、急がずば何とかで濡れめえものを夕立だ、と
我鳴
(
がなっ
)
った時よ。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
不愍
(
ふびん
)
な者どもよ、こういう憂き目を見すること、戦乱の世の常といえ、筑前、民の上に立ちながら、民に頼まれ
効
(
がい
)
もないこと。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
けれどもそうして書箱に、そんな
種々
(
いろん
)
な書籍があって、それを時々出して見ていれば、其処に生き
効
(
がい
)
もあれば、また
目的
(
あて
)
もあるように思えた。
別れたる妻に送る手紙
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
「私二三年東京で働いてみようかしら」お島は何か働き
効
(
がい
)
のある仕事に働いてみたい望みが湧いていた。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
▼ もっと見る
お世話
効
(
がい
)
があったと思って居ました、処がアヽ云う訳になったもんですから、お内儀さんが、
此金
(
これ
)
で堺屋の
閾
(
しきい
)
を
跨
(
また
)
がせない様にして呉れと仰しゃって、
金子
(
かね
)
をお出しなすったから
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「君も引受け
効
(
がい
)
がある」
勝ち運負け運
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
「いえ、その、お古い処を……お馴染
効
(
がい
)
でございまして、ちょっとお見立てなさいまし。」
菎蒻本
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
気強く生まれついていたので、なまじい互いに知り合った村で、
惨
(
みじ
)
めな姿を見られているよりも、見ず知らずの他国の方がずっと自由であり、初めて働き
効
(
がい
)
のあるような気がするのであった。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
無念の情は
勃然
(
ぼつぜん
)
として起これり。
繊弱
(
かよわ
)
き
女子
(
おんな
)
の身なりしことの
口惜
(
くちお
)
しさ!
男子
(
おとこ
)
にてあらましかばなど、言い
効
(
がい
)
もなき
意気地
(
いくじ
)
なさを
憶
(
おも
)
い出でて、しばしはその恨めしき地を去るに忍びざりき。
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「……だそうじゃ
不可
(
いけな
)
いよ、冷淡だよ、友達
効
(
がい
)
のない。」
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
効
常用漢字
小5
部首:⼒
8画
“効”を含む語句
効果
効力
効験
効能
効々
生効
成効
効性
無効
年効
有効
効目
即効紙
効無
馴染効
効驗
効能書
成効者
頼効
奏効
...