トップ
>
冊
>
かしず
ふりがな文庫
“
冊
(
かしず
)” の例文
旧字:
册
もっとも一の御台さまとして諸人に敬い
冊
(
かしず
)
かれていらっしゃいましたから、うわべは人の羨みそうなお身の上でござりましたけれども、御夫婦とはたゞ名ばかりの
聞書抄:第二盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
容姿
(
ようし
)
優
(
すぐ
)
れて美しく才気あり万事に
敏
(
さと
)
き
性
(
せい
)
なりければ、
誘工
(
ゆうこう
)
の事
総
(
すべ
)
てお政ならでは目が
開
(
あ
)
かぬとまでに
称
(
たた
)
えられ、永年の誘工者、伝告者として衆囚より
敬
(
うやま
)
い
冊
(
かしず
)
かれけるが
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
向
(
むこう
)
の隅に、
雛
(
ひな
)
の
屏風
(
びょうぶ
)
の、小さな二枚折の蔭から、友染の
掻巻
(
かいまき
)
の
裾
(
すそ
)
が
洩
(
も
)
れて、
灯
(
ともしび
)
に風も当たらず
寂莫
(
せきばく
)
としてもの寂しく
華美
(
はで
)
な死体が
臥
(
ね
)
ているのは、蝶吉が
冊
(
かしず
)
く人形である。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
しかるにその実状を
視
(
み
)
た公平な論者は、古く既にこの神と
冊
(
かしず
)
かるる蛇が毒蛇どもを殺し、田畑に害ある諸動物を除く偉功を認めかく敬わるるは当然だといった(アストレイ、三の三七頁)。
十二支考:04 蛇に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
これはラサ府に入って後の実地について充分に話することにいたしましょうが、何にしても、そういう人に
冊
(
かしず
)
かれてお茶を戴き御膳をよばれるというのですから、随分嫌な事は沢山あります。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
▼ もっと見る
「さようなことは、ご注意がなくても分っておるが、何よりも、魏王の御位へ太子を
冊
(
かしず
)
き立て奉ることが先でなければならぬ。けれど如何せん、未だにそれを許すとの勅命が朝廷からくだっていない」
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ここに摩利支天を安置し、これに
冊
(
かしず
)
く山伏の
住
(
すま
)
える寺院を中心とせる、
一落
(
いちらく
)
の
山廓
(
さんかく
)
あり。
妖僧記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
母や自分を立派な城に住まわせて大勢の腰元を
冊
(
かしず
)
かせてくれ、大名のお部屋様やお姫様として幸福な月日を送らせて下すった有難いお人には違いなかったが、親としての親しみを感ずるのには
聞書抄:第二盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
それからは気に
張
(
はり
)
が出て、稽古事も自分で進み、人には負けぬ気で苦労も気にせず、十七の
年紀
(
とし
)
まで
遣
(
や
)
り通したが、堅い
莟
(
つぼみ
)
も花になって、もうあとへ、自分を姉さんといって
冊
(
かしず
)
くのが出来て
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“冊”の意味
《名詞》
(さく) 昔、中国で天子が后妃や諸侯を立てたり、封禄や爵位を授けるときに発する勅書。
(さく) 中型以上の魚の身を、1~数人前の刺身その他の料理にするために直方体に切り分けたもの。
(出典:Wiktionary)
冊
常用漢字
小6
部首:⼌
5画
“冊”を含む語句
冊子
小冊子
冊封使
短冊
冊封
一冊
書冊
冊立
短冊形
伊弉冊尊
簿冊
幾冊
伊奘冊尊
莠句冊
残冊
第一冊
麦冊
鸚鵡冊子
金冊金宝
豊臣太閤裂封冊
...