トップ
>
兵児
>
へこ
ふりがな文庫
“
兵児
(
へこ
)” の例文
丁度
(
ちやうど
)
其時大島の重ねに同じ羽織を着て薄鼠の縮緬の絞りの
兵児
(
へこ
)
帯をした、
口許
(
くちもと
)
の締つた地蔵眉の色の白い男が
駅夫
(
えきふ
)
に青い切符を渡して居た。
御門主
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
白っぽい
浴衣
(
ゆかた
)
に
兵児
(
へこ
)
帯をしめ、田舎臭い円顔に
口髯
(
くちひげ
)
を
生
(
はや
)
した年は五十ばかり。手には風呂敷に包んだものを持っている。
濹東綺譚
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
朝枝は水っぽい花模様の
単衣
(
ひとえ
)
を着、
薄赤
(
とき
)
色の
兵児
(
へこ
)
帯を垂らしているが、細面の頸の長い十六の娘で、その
四肢
(
てあし
)
は、
佝僂
(
せむし
)
のそれのように萎え細っていた。
潜航艇「鷹の城」
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
実をいふと、氏はその日川の
容子
(
ようす
)
を見に出掛けたので、
魚籠
(
びく
)
の用意だけはしてゐなかつた。で、
兵児
(
へこ
)
帯を縦に
割
(
さ
)
いて
魚
(
うを
)
の
鰓
(
あぎと
)
を
引
(
ひ
)
つ
括
(
くゝ
)
つて、その儘水に
游
(
およ
)
がせておいた。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
道の
小半町
(
こはんちょう
)
、嬉しそうに、おかしそうに、
視
(
なが
)
め視め、片頬笑みをしながら
跟
(
つ
)
いて
歩行
(
ある
)
いたのは、糊のきいた白地の
浴衣
(
ゆかた
)
に、絞りの
兵児
(
へこ
)
帯無雑作にぐるりと捲いた、
耳許
(
みみもと
)
の青澄んで見えるまで
浮舟
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
三四郎は
肉汁
(
そつぷ
)
を
吸
(
す
)
ひながら、丸で
兵児
(
へこ
)
帯の
結目
(
むすびめ
)
の様だと考へた。其うち談話が段々
始
(
はじ
)
まつた。与次郎は
麦酒
(
ビール
)
丈
飲
(
の
)
む。
何時
(
いつ
)
もの様に
口
(
くち
)
を利かない。
流石
(
さすが
)
の男も
今日
(
けふ
)
は少々
謹
(
つゝ
)
しんでゐると見える。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
夜光を背にしてよくは見えないが、つんつるてんの
紺飛白
(
こんがすり
)
に白い
兵児
(
へこ
)
帯を太く巻いて、後世の英傑西郷先生の元祖みたいな
風体
(
いでたち
)
だ。髪は、戦国風の
太茶筌
(
ふとちゃせん
)
。釣竿を差し伸べて片手に
魚籠
(
びく
)
を
提
(
さ
)
げている。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
同じような白い浴衣に黒い
兵児
(
へこ
)
帯を締めていたことは確かだ。
石塀幽霊
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
九州
者
(
もん
)
な横道
者
(
もん
)
青竹割つて
兵児
(
へこ
)
にかく
雀の卵
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
兵
常用漢字
小4
部首:⼋
7画
児
常用漢字
小4
部首:⼉
7画
“兵児”で始まる語句
兵児帯