トップ
>
入
>
し
ふりがな文庫
“
入
(
し
)” の例文
中には身に
入
(
し
)
みて感ずる句さへありしかば、ただその句、その書を面白しと思ふのみならず、俳句といふ者を面白しとまで思ひなりぬ。
俳句の初歩
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
いつも置いているのでありますが、その素焼のよごれた壺は、五月雨の降る暗い日などことに心に
入
(
し
)
みて眺められます。
俳句の作りよう
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
この轡虫もいささか声の衰えた場合、従って夜寒も身に
入
(
し
)
む頃と解していいかも知れない。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
ゆるき
扱帶
(
しごき
)
も
身
(
み
)
に
入
(
し
)
むや、
遠
(
とほ
)
き
山
(
やま
)
、
近
(
ちか
)
き
水
(
みづ
)
。
待人
(
まちびと
)
來
(
きた
)
れ、
初雁
(
はつかり
)
の
渡
(
わた
)
るなり。
月令十二態
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
三島神社に
詣
(
もう
)
でて昔し千句の連歌ありしことなど思い出だせば有り難さ身に
入
(
し
)
みて神殿の前に
跪
(
ひざまず
)
きしばし祈念をぞこらしける。
旅の旅の旅
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
▼ もっと見る
いつも聽き惚れる嬌音は相變らず身に
入
(
し
)
むやうに覺えるが、其上今宵は一種不思議な心持がする。今まではいつも感服して聽き乍らも心の底に何やら不滿足な塊があつた。
俳諧師
(旧字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
身に
入
(
し
)
むということは、俳句では秋の季になっている。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
われが三つの時、母はわれをつれて十町ばかり隔りたる実家に行きしが、一夜はそこに宿らんとてやや寐入りし頃、ほうほうと呼びて外を通る声身に
入
(
し
)
みて夢
覚
(
さ
)
めたり。
わが幼時の美感
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
さて仙台駅に下車して見ると、それは広い停車場ではあったが、
何処
(
どこ
)
となくガランとしていて、まだ九月の初めであるというのに秋風らしい風が単衣の重ね着の肌に
入
(
し
)
みた。
子規居士と余
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
三藏は『外は十夜の人通り』といふ紙治の文句を讀んだ時の心持が思ひ出されて身に
入
(
し
)
みる。其人通りの中にちらと又さきのやうな舞子の姿が認められる。箱屋を連れた一人の藝者が横町に曲る。
俳諧師
(旧字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
身に
入
(
し
)
むや
亡妻
(
なきつま
)
の
櫛
(
くし
)
を
閨
(
ねや
)
に踏む
俳人蕪村
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
身に
入
(
し
)
むや
亡妻
(
なきつま
)
の
櫛
(
くし
)
を
閨
(
ねや
)
に
蹈
(
ふ
)
む
俳人蕪村
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
身に
入
(
し
)
みて身の上話花火の夜
六百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
入
常用漢字
小1
部首:⼊
2画
“入”を含む語句
這入
出入
入来
入用
入交
入替
収入
嫁入
入込
入牢
入費
混入
絶入
恐入
被入
侵入
御入来
入口
煙草入
押入
...