信夫しのぶ)” の例文
あばたがあるので菊石きくせきと号したりしたのを、小室信夫しのぶ氏が、あまりおかしいから溪石けいせきにしろと言ったというふうな人柄だった。
おな白石しろいし在所ざいしようまれなる、宮城野みやぎの信夫しのぶふを、芝居しばゐにてたるさへなにとやらむ初鰹はつがつをころうれしからず。
甲冑堂 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
阿武隈あぶくま河口以北の地はあるいは海運を主としたであろうが、伊達だて信夫しのぶ以南会津、白河等の地方にあっては、米も人もことごとく陸路まずこの地に至り
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
また、信夫しのぶ郡の仙郷といわるる土湯村に、聖徳太子を祭れる堂がある。その像の腹の辺りに斑文はんもんがあるそうだ。
迷信と宗教 (新字新仮名) / 井上円了(著)
奧州名物の信夫しのぶもぢずり、野田の玉川、あさかの沼、鹽釜櫻しほがまざくら御覽ごらうじたかなどと云ふ。こつちは得たり賢しと、勿體らしくこの歌を持ち出して、あき風ぞ吹く白河の關……。
能因法師 (旧字旧仮名) / 岡本綺堂(著)
また伊達家へ帰ったが、其時は僅に百人扶持ぶちを給されたのみであったのに、斎藤兵部というものが自ら請うて信夫しのぶ郡の土兵五千人を率いて成実に属せんことを欲したので
蒲生氏郷 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
一番、千葉ノ介高胤たかたね、二番、北畠顕家、三番、結城宗広。四番、伊達と信夫しのぶの連合勢。
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
悪事の数も多いが、信夫しのぶ藤太とうたの昔から、人の子を取るほど罪の深いものはないなア
「宮城野信夫しのぶ」なる話が全然架空の事実で、大田蜀山人の例の手紙——手紙などは全く偽物であって、暇に任せて拵えたものらしいが、この瀬川の話なども、延享から宝暦へかけての
傾城買虎之巻 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
「二十九日。微雨。午ニ近クせいヲ放ツ。八丁目ニいたル。民舎ノ機杼伊きじょいトシテ相響ク。コノ間古昔信夫しのぶ文字摺もじずりヲ出セシ所。今ニ至ルモ蚕桑ヲ業トシ多ク細絹ヲ産ス。(中略)桑折ノ駅ニ宿ス。」
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
同じ白石の在所うまれなる、宮城野と云い信夫しのぶと云うを、芝居にて見たるさえ何とやらん初鰹はつがつおの頃は嬉しからず。
一景話題 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
岩代信夫しのぶ郡庭坂村大字町庭坂及び庭塚村大字在庭坂、多くの地方では町場と在方とが分立するときには、一方を某町といい一方を某村というのが例である。
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
惡事の數も多いが、信夫しのぶの藤太の昔から、人の子を取るほど罪の深いものはないなア
その時血が流れて清水にまじったので、それで池に住む小魚はどれもこれも左の目が潰れている。片目清水の名はそれから出たといいます。(信達一統志。福島県信夫しのぶ余目あまるめ村南矢野目やのめ
日本の伝説 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
いわゆる信夫しのぶ惣太そうた浄瑠璃じょうるりなどよりはずっと前から、この日を梅若の供養という習わしがすでにあって、芝居はむしろ主人公の名前に、土地でよく知られた佳名かめいを採用したものと考えられる。
年中行事覚書 (新字新仮名) / 柳田国男(著)