仕立卸したておろ)” の例文
仕立卸したておろしのフロックに縞ズボンという、リュウとした礼服姿をしていたが、どうしたものか、顔の色が瀬戸物のように真青で、眉が垂直に逆立って
霊感! (新字新仮名) / 夢野久作(著)
びっこで、はなくたの、薄気味悪いお客さまだ。しかし、仕立卸したておろしのあいトンビを初め、服装が仲々なかなか立派なので、少々片輪者でも、宿の者は鄭重ていちょうに取扱った。
吸血鬼 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
小林はホームスパンみたようなざらざらした地合じあい背広せびろを着ていた。いつもと違ってその洋袴ズボンの折目がまだ少しもくずれていないので、誰の眼にも仕立卸したておろしとしか見えなかった。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
初代は見立てのいい柄の、仕立卸したておろしの黒っぽい単衣物ひとえものを着ていた。帯はやっぱり黒地に少し銀糸をぜた織物であった。臙脂えんじ色の鼻緒はなお草履ぞうりも卸したばかりだった。
孤島の鬼 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
しかし、そのどれもこれもは、殆ど仕立卸したておろしと同様にチャンとした折目が附いている上に、身体をゆすぶってみると、さながらに昔馴染むかしなじみでもあるかのようにシックリと着心地がいい。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
宗助そうすけ仕立卸したておろしの紡績織ばうせきおり脊中せなかへ、自然じねんんで光線くわうせん暖味あたゝかみを、襯衣しやつしたむさぼるほどあぢはひながら、おもておとくともなくいてゐたが、きふおもしたやうに、障子越しやうじごしの細君さいくんんで
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
羽二重はぶたえの千羽鶴、裾模様の振袖三枚がさねの、まだシツケの掛かっているのを逆さに着せて、金銀の地紙を織出した糸錦の、これも仕立卸したておろしと見える丸帯でグルグルグルと棒巻にしたまま
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)